〔重要な追加情報〕
2016年より、日本の金融規制の変更に伴い、
日本にある法人に対しては
外貨両替サービスを提供しません。
日本語対応サービスは
日本国外に拠点を持つ法人が対象です。
ただし、既存のお客様には
日本に拠点があっても
引き続きサービスを提供します。
日本国外に登録と現住所がある場合、
口座を開設することが可能です。
カレンシーオンラインは、
まず円建て送金する必要がありますが、
・主要国通貨だけでなく
北欧、アジア通貨にも直接お得に両替でき
・ネット上で送金先登録と送金指示ができる
便利でお得なサービスです。😃
関連情報 カレンシーオンラインの利用
※個人での利用法を説明していますが、
法人でも同じメリットがあります。
ところであなたの会社は
以下の問題で困っておられませんか?
1⃣.毎月、何件も海外送金するための
・送金手数料の合計、
・窓口で手続きするための手間、
・円を外貨に両替するコスト
がばかにならない。💦
※海外送金の指示は一般銀行でもネット上でできますが、有料です。
〔その例〕 三井住友銀行 三菱東京UFJ銀行
関連情報 法人は、カレンシーオンラインの両替コストがお得!
2⃣.毎月、海外送金からの送金を受取るたびにかかる
・被仕向け手数料の合計がバカにならない。
・外貨を円に両替するコストが大きすぎる。💥
(特に米ドル・ユーロ以外の通貨)
〔被仕向け手数料の例〕三井住友銀行 三菱東京UFJ銀行
関連情報 外貨両替手数料の比較
そのような場合、送金する資金や受取額を
カレンシーオンラインに一時的にプールするなら
毎回の送金や受取りにかかる手数料を
大幅に節約できます。😃
関連情報 カレンシーオンラインの利用
つまり
毎回、日本から海外送金する法人は
1.海外送金する額をある程度まとめて
カレンシーオンラインへ円建て送金する。
2.カレンシーオンラインのお得な外貨両替コストで
送金する外貨に両替する。
3.カレンシーオンラインのサイトから相手先への送金指示をする。
※1回の取扱手数料800円
なら、
・毎回の海外送金手数料と窓口まで出かける手間
・銀行の割高な外貨への両替コスト
を節約できます。🎶
〔円建て送金するのにお勧めする銀行〕
割安な手数料とネット上で円建て送金指示ができる銀行として
以下の2行をすすめます。 関連情報 円建て海外送金
1.楽天銀行 ネット利用OK(無料)合計4,500円
手数料の内訳 海外送金手数料1,000円、円建て送金手数料2,500円
中継銀行手数料1,000円(送金人負担とするため)
関連情報 楽天銀行 法人向け海外送金
楽天銀行の円建て送金は『送金人負担』を利用しましょう。
2.新生銀行Goレミット 送金手数料合計3,500円〜
※前もって送金先を登録し、後は指定口座へ送金すると自動的に送金できます。
手数料の内訳 海外送金手数料2,000円、
円建て送金手数料最低1,500円〜(送金額の0.1%)
※中継銀行手数料はかかりません。
関連情報 新生銀行Goレミット
また、海外から何件も送金を受取る法人は
1.相手先にカレンシーオンラインへ送金をしてもらう。
2.まとまった金額になったら、
カレンシーオンラインでお得に円に両替して
日本の口座へ送金する。
なら、毎回の 被仕向け手数料 などを節約できます。💡
〔参考情報〕
イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、(アメリカ※注) の顧客の場合
カレンシーオンラインへの送金はネット上国内送金手数料だけで可能です。
※アメリカは窓口扱いになるようです。
参考情報
イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカの取引先から送金を受取る会社へのおすすめ
海外送金する資金の管理を
ニュージーランドのカレンシーオンラインにするだけで、
毎回かかる余分な手数料や割高な円⇔外貨の両替コストを
簡単に節約できます。💓
カレンシーオンラインの口座開設は
→ カレンシーオンライン からできます。
カレンシーオンラインの利用方法などは、
カレンシーオンラインの利用 をご覧ください。
タグ:カレンシーオンライン 手数料