
カナダドルの場合、
海外送金手数料だけでなく、
外国為替(外貨両替)手数料や
ATM利用手数料などを含めて比較すると
どの方法が一番お得でしょうか。
日本円換算で、5万円、10万円、30万円、100万円、
300万円、1,000万円相当額で比較します。
(円カナダドルレート95円として計算)
また、
・海外で本人や家族などが受け取る。
・支払いのために海外送金する。
・日本で外貨現金を手に入れる。
など、さまざまな可能性を含めて比較しました。
※金融機関、サービスを示すリンクから
このブログ内の詳しい説明を読むことができます。
※注1:一般的な銀行で海外からの送金を受取ると、
中継・受取銀行として14〜17.5ドル程度の手数料が
差し引かれるようです。
関連情報 中継・受取銀行手数料
※例外は、tranferwiseとマネーグラム、ウェスタンユニオンなど
関連情報 transferwiseは少額の海外送金にお得!
SBIレミット+マネーグラム
enremit(10万円未満なら会員登録なしで海外送金できます。)
ウェスタンユニオン(セブン銀行など)

海外送金(or ATM引出)する場合
1.クレジットカードの海外キャッシング
0〜216円/回
+現地ATM利用手数料+返済日までの支払利息
※繰上返済も可能
2.transferwise 332円
※0.55%+70円、受取銀行手数料なし
3.イオン銀行VISAデビットカード 760円
+現地ATM利用手数料
※他のVISAカードは割高な外貨両替手数料のほか、
年会費・利用手数料がかかる場合があります。
4.ソニーバンクウォレット 1,277円
+現地ATM利用手数料
※ATMキャッシングの場合
5.楽天銀行 (個人) 1,500円
(法人) 1,750円
※いずれも夜間レートは割高
6.ドルユーロの外貨宅配
1,568円 + 国内銀行振込手数料
+書留郵送料
7.国際キャッシュカード 1,900円
+現地ATM利用手数料
※新生銀行(VISAレートに4%上乗せ)の場合、
SMBC信託銀行カードも同程度
+1回216円×利用回数
8.PayForex 2,460円
※上乗せレート1.5円で計算
9.新生銀行Goレミット 2,750円
10.SBIレミット 2,980円
(enremitなら会員登録なしで
10万円未満を海外送金できます。)
※上乗せレート3円で計算
同様の送金方法のウェスタンユニオン
(セブン銀行、大黒屋やトラベレックスなど)は、
外貨両替手数料や送金手数料がSBIレミットより割高です。
11.郵便局:ゆうちょ銀行 3,000円
※仲介手数料7ドル〜
12.PayPal 3,128円
13.住信SBIネット銀行(法人のみ) 3,200円
14.ソニー銀行 3,225円
15.外貨建MMF 4,000円
※SMBC信託銀行(旧シティバンク)に出金して海外送金
16.SMBC信託銀行
500円〜4,000円
17.新生銀行 125円〜4,250円
18.三菱UFJ銀行 4,300円
※店頭レートで両替、ダイレクトで送金
19.三井住友銀行 4,300円
※通常の両替レートで両替+SMBCダイレクトで送金
20.一般銀行 4,750円
21.セントラル短資FXの両替
1,550円〜5,050円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
22.マネーパートナーズの両替 6,100円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金

1.クレジットカードの海外キャッシング
0〜216円/回
+現地ATM利用手数料+返済日までの支払利息
※繰上返済も可能
2.transferwise 593円
※0.55%+70円、受取銀行手数料なし
3.イオン銀行VISAデビットカード 1,520円
+現地ATM利用手数料
※他のVISAカードは割高な外貨両替手数料のほか、
年会費・利用手数料がかかる場合があります。
4.楽天銀行 (個人) 2,250円
(法人) 2,500円
※いずれも夜間レートは割高
5.ソニーバンクウォレット 2,338円
+現地ATM利用手数料
※ATMキャッシングの場合
6.PayForex 3,210円
※上乗せレート1.5円で計算
7.ドルユーロの外貨宅配
3,315円 + 国内銀行振込手数料
+書留郵送料
8.住信SBIネット銀行(法人のみ) 3,400円
9.ソニー銀行 3,450円
10.郵便局:ゆうちょ銀行 3,500円
※仲介手数料7ドル〜
11.新生銀行Goレミット 3,500円
12.国際キャッシュカード 3,800円
+現地ATM利用手数料
※新生銀行(VISAレートに4%上乗せ)の場合、
SMBC信託銀行カードも同程度
+1回216円×利用回数
13.SBIレミット 4,480円
(enremitなら会員登録なしで
10万円未満を海外送金できます。)
※上乗せレート3円で計算
同様の送金方法のウェスタンユニオン
(セブン銀行、大黒屋やトラベレックスなど)は、
外貨両替手数料や送金手数料がSBIレミットより割高です。
14.新生銀行 250円〜4,500円
15.SMBC信託銀行
1,000円〜4,500円
16.YJFX!! 5,000円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
17.外貨建MMF 5,000円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
18.セントラル短資FXの両替
1,600円〜5,100円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
19.三菱UFJ銀行 5,100円
※店頭レートで両替、ダイレクトで送金
20.三井住友銀行 5,100円
※通常の両替レートで両替+SMBCダイレクトで送金
21.一般銀行 5,500円
22.マネーパートナーズの両替 6,200円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
23.PayPal 6,215円

1.クレジットカードの海外キャッシング
0〜216円/回
+現地ATM利用手数料+返済日までの支払利息
※繰上返済も可能
2.transferwise 1,638円
※0.55%+70円、受取銀行手数料なし
3.住信SBIネット銀行(法人のみ) 4,200円
4.ソニー銀行 4,350円
5.イオン銀行VISAデビットカード 4,560円
+現地ATM利用手数料
※他のVISAカードは割高な外貨両替手数料のほか、
年会費・利用手数料がかかる場合があります。
6.YJFX!! 5,000円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
7.楽天銀行 (個人) 5,250円
(法人) 5,500円
※いずれも夜間レートは割高
8.セントラル短資FXの両替
1,800円〜5,300円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
9.新生銀行 750円〜5,500円
10.PayForex 6,260円
※上乗せレート1.5円で計算
11.ソニーバンクウォレット 6,366円
+(現地ATM利用手数料+216円)×利用回数
※ATMキャッシングの場合
12.SMBC信託銀行 3,000円〜6,500円
13.外貨建MMF 6,500円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
14.郵便局:ゆうちょ銀行 6,500円
※仲介手数料7ドル〜
15.新生銀行Goレミット 6,500円
16.マネーパートナーズの両替 6,600円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
17.三菱UFJ銀行 8,300円
※店頭レートで両替、ダイレクトで送金
18.三井住友銀行 8,300円
※通常の両替レートで両替+SMBCダイレクトで送金
19.一般銀行 8,500円
20.ドルユーロの外貨宅配
9,405円 + 国内銀行振込手数料
21.国際キャッシュカード 11,400円
+現地ATM利用手数料
※新生銀行(VISAレートに4%上乗せ)の場合、
SMBC信託銀行(旧シティバンク)カードも同程度
+1回216円×利用回数
22.SBIレミット 10,480円
(enremitなら会員登録なしで
10万円未満を海外送金できます。)
※上乗せレート3円で計算
同様の送金方法のウェスタンユニオン
(セブン銀行、大黒屋やトラベレックスなど)は、
外貨両替手数料や送金手数料がSBIレミットより割高です。

1.YJFX!! 5,000円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
2.transferwise 5,295円
※0.55%+70円、受取銀行手数料なし
3.セントラル短資FXの両替
2,500円〜6,000円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
4.住信SBIネット銀行(法人のみ) 7,000円
5.ソニー銀行 7,500円
6.マネーパートナーズの両替 8,000円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
7.新生銀行 2,500円〜9,000円
8.SMBC信託銀行
10,000円〜13,500円
9.外貨建MMF 13,500円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
10.PayForex 15,000円
※上乗せレート1.5円で計算
11.楽天銀行 (個人) 15,750円
(法人) 16,000円
※いずれも夜間レートは割高
12.新生銀行Goレミット 17,000円
13.郵便局:ゆうちょ銀行 17,000円
※仲介手数料7ドル〜
14.一般銀行 19,000円
15.三菱UFJ銀行 19,500円
※店頭レートで両替、ダイレクトで送金
16.三井住友銀行 19,500円
※通常の両替レートで両替+SMBCダイレクトで送金
17.ソニーバンクウォレット 21,220円
+(現地ATM利用手数料+216円)×利用回数
※ATMキャッシングの場合
18.SBIレミット 31,980円
(enremitなら会員登録なしで
10万円未満を海外送金できます。)
※上乗せレート3円で計算
同様の送金方法のウェスタンユニオン
(セブン銀行、大黒屋やトラベレックスなど)は、
外貨両替手数料や送金手数料がSBIレミットより割高です。
19.ドルユーロの外貨宅配
31,350円 + 国内銀行振込手数料

1.YJFX!! 5,000円
※SMBC信託銀行(旧シティバンク)へ出金して海外送金
2.セントラル短資FXの両替
4,600円〜8,100円
※SMBC信託銀行(旧シティバンク)に出金して海外送金
3.マネーパートナーズの両替 9,700円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
4.住信SBIネット銀行(法人のみ) 15,400円
5.ソニー銀行 16,950円
6.新生銀行 7,500円〜19,500円
7.SMBC信託銀行
31,000円〜34,500円
8.外貨建MMF 34,500円
※SMBC信託銀行(旧シティバンク)に出金して海外送金
9.楽天銀行(法人) 47,500円
※夜間レートは割高
10.新生銀行Goレミット 48,500円
11.一般銀行 50,500円
12.郵便局:ゆうちょ銀行 50,500円
※仲介手数料7ドル〜
13.三菱UFJ銀行 53,100円
※店頭レートで両替、ダイレクトで送金
14.三井住友銀行 53,100円
※通常の両替レートで両替+SMBCダイレクトで送金

1.YJFX!! 5,000円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
2.セントラル短資FXの両替
12,100円〜16,100円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
3.マネーパートナーズの両替 21,200円
※SMBC信託銀行へ出金して海外送金
4.住信SBIネット銀行(法人のみ) 45,400円
5.新生銀行 26,500円〜57,000円
6.外貨建MMF 57,000円
※SMBC信託銀行に出金して海外送金
7.ソニー銀行 50,700円
8.SMBC信託銀行
106,000円〜110,000円
9.楽天銀行(法人) 160,000円
※夜間レートは割高
10.新生銀行Goレミット 161,000円
11.一般銀行 163,000円
12.郵便局:ゆうちょ銀行 163,000円
※仲介手数料7ドル〜
13.三菱UFJ銀行 173,600円
※店頭レートで両替、ダイレクトで送金
14.三井住友銀行 173,600円
※通常の両替レートで両替+SMBCダイレクトで送金
コメントありがとうございます。(^.^)
KVBがNZドルや豪ドル、カナダドルを銀行より顧客に有利なレートで扱っても利益があるのですから、きっと何らかの方法があると思います。
※世界の主要通貨ではない、円の需要が大きい国の通貨の場合現地の両替商が良いレートで両替してくれます。(たいていの場合現金が条件ですので持ち運びに危険が伴いますし、日本との移動にも時間と費用がかかります。)
「海外送金何でも相談コーナー」にも、オーストラリアの銀行が有利な条件で両替することを教えてくださった方もおられます。
トピックNo,67 円建て送金
http://bbs.kodama.com/bbsbin/default.asp?bbs=kazuboy&tno=64
よろしければ
1.100万円程度まで
コンバージョンを利用した為替レートに対して0.2円よりお得な両替方法
2.数百万円、もしくは1千万円以上
外為どっとコム:外貨受渡や、ひまわり証券:デリバリー で、
為替レートに対して数銭(0.0?円)のスプレッドで外貨両替する方法
よりさらにお得な方法をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
その情報をきっかけに詳しく調べてみたいと思います。
お手数をかけますがよろしくお願いします。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/kaigai/sokin/kj_tk_kg_sk_canada.html
トラベラーズチェックの情報とともにゆうちょ銀行の情報をいただき感謝します。ゆうちょ銀行の比較を追加しました。
現地到着してから現地銀行口座を開設しますが、できれば家族に手間をかけずネット上で自分で送金手続きができないかと思っています。
こちらのサイトを読みあさってるうち、ちょっと混乱してきました・・
ひとまず300万円ほどを送金しようと思っているのですが、FXについていまいち理解できません。
ちゃんと分かってないのにFXを利用するのは危険ですよね?
こんな私は郵便局等から無理にでも家族に送金手続きをしてもらうのがベストでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです。
来年1月からの留学ということですから、今からFXとシティバンクに口座開設を申し込んでも間に合わないかもしれず、日本で取引に慣れておくことは難しいでしょう。
関連情報 ワーホリ、留学、ロングステイの準備
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4931775-1.html
ですからカレンシーオンラインに口座開設して日本にいるうちに300万円をカレンシーオンラインに円建て送金しておき、カナダで銀行口座ができたらその口座を登録して送金することをすすめます。慣れないご家族に郵便局から送金してもらう手間もかかりませんし、300万円なら郵便局と比べてけっこうな違いになります。
関連情報 カレンシーオンラインの紹介
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4703175-1.html
FXとシティバンクの取引はそれほど難しくありませんが、慌てたために送金手続きの流れにミスがありカナダに行ってお金を受取れないことが一番の問題だと思います。
今後海外での生活予定が長く節約と毎回の家族への負担をかけたくないなら、次回以降の海外送金の準備としてFXの利用を考えてください。
慌てず落ち着いて取引するなら、サイバーエージェントFXやシティバンクの利用はそれほど難しくありません。
(心配ならまず千カナダドルを受取ってシティバンクに送金してください。)
クイック入金に利用するネット銀行といっしょに今のうちに口座を作っておくならいつでも利用できるでしょう。
〔お願い〕
同様の悩みを持つ読者がいると思いますので、
この内容を「海外送金何でも相談コーナー」 http://bbs.kodama.com/bbs/kazuboy/
に転記してよろしいでしょうか。
また、今後は他の読者にもわかりやすいよう「海外送金何でも相談コーナー」へ投稿してくださるならうれしく思います。
詳しい解説ありがとうございます。
カレンシーオンラインについてもう少し勉強してみようと思います。
また分からないことがありましたらご教授いただけると大変助かります。
「海外送金何でも相談コーナー」への転記了解しました。
次回からこちらに投稿させていただきます。
シティバンクに日本円の普通預金口座を持っているのですが、(海外キャッシュカードあり)
シティバンクのカナダのATMから引き出すのと、シティバンクからカナダの現地銀行に直接送金するのとでは、どちらが安くカナダドルに替えられますか?
ロイズの海外送金等を経由した方が安いのでしょうか?
ちなみに70万円は少なくとも下ろしたいと思っております。
もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。
70万円程度以上なら、シティバンクから海外送金するのが確実にお得です。
(この記事の50万円と100万円での比較には、シティバンクキャッシュカードのコストは高すぎるので載せていません。)
1万カナダドル(=80万円)を現在の米ドルレートでカナダをATMでキャッシングすると
・両替コスト4.4万円(5.5%計算)
・利用手数料 1回210円×引出回数
※1回の限度額での引き出しが何回必要か計算してください。
になります。
参考情報 国際キャッシュカードは便利だけれどお得ではない!
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/61388883.html
一方、シティバンクから送金すると
・両替コスト1万円
・海外送金手数料3,500円、中継・受取銀行手数料
です。
少々中継・受取銀行手数料がかかっても確実に銀行送金がお得です。
参考情報 シティバンクの利用
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/2421213-1.html
〔参考情報〕
一時帰国したときに合わせてサイバーエージェントFXに口座を作っておくと両替コストの1万円をゼロに節約できます。
参考情報 サイバーエージェントFXの現受
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/2421213-1.html
以上、参考になればうれしく思います。
カナダの友人から日本に住む僕宛に一万円以下の送金をお願いしたいのですが、一番安くて簡単な方法はないでしょうか?
僕は、三井住友、ソニー銀行、郵便貯金の講座があります。
宜しくお願いします。
odaji-
他の記事でも投稿されていますが、どうしても銀行送金する必要があるのでしょうか。
以下に三井住友銀行、ソニー銀行、ゆうちょ銀行の関連リンクを上げておきます。またどこの銀行へ送金しても別途中継銀行で手数料が差し引かれる可能性もあるので、どの方法が安いかはわかりかねます。
簡単ということであれば、ソニー銀行、ゆうちょ銀行は指示通り記入することが手間といえます。
1.三井住友銀行 http://www.smbc.co.jp/kojin/fee/pdf/fee_gaikoku090824.pdf
※被仕向け送金 (1)外国からの被仕向送金 1500円
2.ソニー銀行 http://moneykit.net/visitor/fx/fx07.html
※30カナダドル
3.ゆうちょ銀行 http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/kaigai/sokin/kj_tk_kg_sk_gaikoku.html
「送金金額から仲介手数料(送金処理を仲介する機関が収納する手数料)等が控除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。」
と書かれています。
1万円未満なら受取額がわずか(下手をするとマイナス金額になり受取はゼロ)になる可能性があるので、基本的に銀行送金はすすめません。
1か月後にカナダに行きます。
7〜80万円を持っていきたいのですが
ゆうちょ銀行の海外送金にしようかなと思っています。
調査結果を見るともっとお得な方法があるようですが
ゆうちょという安心感と
知識がない私でもできるという事で選んでいるだけです。
クレジットカードで海外のATMからキャッシングできるという事ですが、勝手なイメージで色々な手数料をとられそうだと、この方法を考えたことはないのですが
実際はどうなのでしょうか。
質問も絞れたものではなく
大まかですが、お答えいただくと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
クレジットカードの海外キャッシングは以下に説明しています。
参考情報 クレジットカードの海外キャッシング
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/9869370-1.html
クレジットカードの海外キャッシング枠を超えては利用でいません。(一般的には30万円程度、ショッピング枠とは別です。)まず利用限度額を確認しておく必要があるでしょう。不足する場合は複数のカードを利用するか、SBIレミットを利用するのが便利だと思います。
参考情報 SBIレミット
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/9328936-1.html
(なお日本への小額の送金にも便利です。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n261593 )
実際的な比較は、現地で銀行口座を作れることを確認の上、このページの100万円の比較を参考にしてください。
留学前にこちらのブログを見て大変参考にさせていただきました。ありがとうございます!
実際にカナダ(バンクーバー)へ来て、現金を調達しましたので(シティバンクから送金)、経験談を報告させていただきます。
・カナダの大手行であるBank Of Montrealでは、国外からの送金受取りに14CADの手数料がかかりました。
・また別の大手行であるTD CANADA TRUSTでは17.5CADの海外送金受取り手数料がかかりました。
・ATMからのキャッシングではATMによるみたいでいくつかの銀行ATMで試したのですが、今のところ一度に引き出せる額は最大1200CADです。また、現地ATM利用手数料は取られませんでした(カード会社の利用手数料のみ)。
・実際に三井住友マスターカードで1200CADをキャッシングし、最短で返済したところ利息+手数料で486円かかりました。
YJFXでも外貨出金には1500円かかるようになってしまったし、カナダの銀行の受け取り手数料を考えると(キャッシング枠が許すのであれば)13000CADくらいまではクレジットカードでキャッシングを繰り返したほうが安く済むのかな、というのが今のところの感想です。
ソニーバンクウォレット(ここのブログで知りました!ありがとうございます)がスタートしたら1日200万円相当までの使用であれば海外送金しなくてもよくなるっていうのはいいですね!
学校の入学金とかもVISAで支払えるところが多いので、あとはどこまでの支払いがデビットでも承認が下りるかどうかだけが不安です。
カナダでの受取銀行手数料の情報に感謝します。
最近は30万円程度までなら、銀行送金するよりカードを利用する方がお得になっていますね。
ソニーバンクウォレットについても他の訪問者に役立ちますので、実際に利用した経験を教えてくださればうれしく思います。
ところで、シティバンクからカナダに送金したとき、どのくらいの日数がかかったでしょうか。(2年ほど前シティバンクにたずねたら1週間程度と教えてくれたので、結構な日数がかかると感じました。)
お手数をかけますが、これについても教えてくださればうれしく思います。
口座の履歴を確認したところ
(日本時間)24日にシティバンクから出金
(バンクーバー時間)24日にカナダの銀行に入金
されていました。
少し前のことなのではっきりとは覚えていないのですが、
ネット上でシティバンクへ送金指示を出してからたしか3日くらい送金までに時間がかかった気がしますので、
やはり送金指示から入金までで4〜5営業日くらいはかかっていたのではないかと思います。
もし再び銀行間送金することがあれば、詳細をご報告させていただきますね。
やはり日本→カナダでは少し余分に日数がかかるのですね。
情報に感謝します。
この記事に、受取銀行手数料と合わせて情報を追加しました。
カナダでの生活を楽しんでください。
帰国が少しずつ迫ってきていて
カナダの口座を閉めた後、お金をどう持ち帰るかまたは送金か悩んでいます。
12000ドルくらいなのですが、
transfarwiseは100万までの送金にお得ということなのですが、
何がベストの方法なのか知りたいです。
このwebに会うまでは、バンクーバーのレートが良いところで日本円にして持ち帰ろうと思っていました。
日本で受け取ることができる銀行はどこでしょうか。それによってはお得な方法が違います。
ご家族名義の口座へ送金すると、金額がまとまるため後から税務署からのおたずねが届く可能性があります。ただし、その後waveさんの口座へ移すとまず問題はないでしょう。(日本の住所を管轄する税務署に確認するのがまちがいありません。)
以下の方法は節約には役立ちますので参考まで。
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/128044022.html
※新生銀行とソニー銀行はカナダドル口座を利用できます。
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/22447303-1.html
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/228559069.html