・いつまでたっても届かない
・送金した通貨と違う通貨で届いた
・不明な手数料が差し引かれる
といったトラブルが起こることがあります。💦
例1 「楽天銀行への送金」
※コメント欄 実践者さん より
例2 海外送金何でも相談掲示板
中国へのドル送金について
その理由は、中国では
海外送金(+外貨両替)に制限があり
初めて利用する人には
不明な点がまだまだあるためです。
参考情報
海外送金に制限がある国その1 中国
では、
〇中国への海外送金で
トラブルを回避するポイントは何でしょうか⁉
それは、必ず海外送金する前に
受取人に
『あなたの口座は
海外からの送金を受け取れますか。』
と、たずねることです。
具体的には
以下の2つが必要です。
1.・口座種別
・受取れる通貨
元、米ドル、円など
・どんな送金目的なら受け取れるか
送金目的によっては
受け取れないことがあります。
・受取時に必要な手続き
についてもたずねてください。
とくに個人口座への送金では、
法人の口座への送金に比べて
口座種別・送金目的等に関する規制が
多く、注意が必要と思われます。
〔参考情報〕
1.CNYよりもUSD・JPY等のほうが
受取りしやすいかと思われます。
2.受取手続きは、本店・母店の方が早く、
支店・分店になると日数がかかることがあります。
2.送金限度額、
また受取側の限度額を確認する。
1回の送金額や受取額だけでなく
中国現地当局また金融機関が定める
1日、1月、1年の限度額を超えると、
入金できないということが起こります。
※個人の場合、海外送金の受取額は
一般的に年間5万ドル相当額に制限されています。
参考情報 2016年の中国海外送金事情
〇トラブルが起こったらどうするか。
海外送金を指示した金融機関へ
受取り側の情報を詳しく伝えてください。
・「この口座では受取できないといわれている」
・「この送金目的では受取できないといわれている」
・「そもそも到着していないといわれている」
等を伝えると、対応策も広がるでしょう。
いくつかの金融機関のサイトは
トラブルを防ぐために必要な情報を
説明しています。
詳しい説明をしている金融機関ほど
中国への海外送金で苦情が多いでしょうが
一方で多くのトラブルを
解決していると思われます。
1.楽天銀行
受取国注意事項には、
以下の注意書きがあります。
中国への送金の場合、
送金内容(送金目的、送金通貨等)
によっては現地規制の影響により、
当局や受取銀行の判断で
・入金が遅延する、
・資金が返却される、
・CNY建の送金が別通貨
(USD等)で着金する
場合があります。
事前に受取人さまへ、入力する内容で
受取口座への着金が可能か、
ご確認いただくことをお勧めいたします。
特に以下の点についてご注意ください。
(1) 送金目的
個人向けの貿易代金の送金は
十分な注意が必要です。
規制に従い許可を取得した上で
手続き、登記、届出がされている口座か
ご確認ください。
(2) 送金通貨
人民元(CNY)建で送金される場合は
十分な注意が必要です。
受取人さまが受取銀行で
CNY建の着金に必要な手続きを
されているかご確認ください。
受取人さまの手続きが不十分な場合、
CNY建の送金が別通貨(USD等)で
着金する場合がございます。
また12桁のCNAPSコード
(China National Advanced Payment System)
を銀行コード欄に入力ください。
※中国国家外為管理局(S.A.F.E)の規制により
変更になる場合があります。
海外送金専用ダイヤル
0120-691-075
携帯電話・PHS等からは
0570-081-910(通話料有料)
03-6832-2252(通話料有料)
※国際電話をご利用の場合
月曜日〜金曜日の9:00〜17:00(※)
※ 土・日・祝日・12月31日〜1月3日を除きます。
関連情報 楽天銀行の海外送金(個人)
楽天銀行の海外送金(法人)
楽天銀行の口座開設は
→ 楽天銀行(個人)
楽天銀行(法人) からできます。
〔参考情報〕
(以下はブログ管理者の個人的推測です。)
質問:
楽天銀行は、海外送金でトラブルが起こりやすいか?
回答:
そうではないでしょう。というのは
原因はたいてい中国の外貨管理政策や
中国の銀行システムが起因すると考えられます。
他の銀行から中国の同じ口座へ送金しても
同様のトラブルが起こる可能性があります。
質問:
ネット上で楽天銀行への苦情が多いのはなぜ?
回答:
推測ですが、楽天銀行は利用者が多く、
ネット利用にも慣れているため、苦情も
ネット上でどんどん発言するのでしょう。
(一般的な銀行では担当者に面と向かって
苦情を伝えることができます。しかし
ネット専業銀行では電話かメールのみの
対応になります。)
〔その他追加情報〕
2015年以降、楽天銀行から突然に
口座凍結されたという苦情を見かけます。
しかし、同様のトラブルは他の銀行でも
起こっていると考えられます。
参考情報 2015-09-28
法律事務所ミライト・パートナーズのブログ
「疑わしい取引」を理由とする預金口座の凍結等について
口座凍結されて利用できなくなることを
避けるため、海外送金に利用する銀行では、
ネットオークションなど、不特定多数の人と
お金のやり取りをしないことをすすめます。
2.SBIレミット
・銀行口座へ直接送金
・銀聯カード入金
に、手続きや限度額について説明されています。
例:中国商工銀行への送金に
『本サービスをご利用の場合、
外貨預金が可能な口座が必要となります。』
と注意書きがあります。
関連情報 SBIレミット-マネーグラム
SBIレミットの会員登録は
→ SBIレミット からできます。
3.セブン銀行
中国・フィリピンフィリピン向け口座入金
には、注意事項として
・登録するのはキャッシュカード番号
・初めての送金では、受取人より
China Hotline(ウエスタンユニオン)
への連絡が必要
・金融機関によっては
2回目以降も電話確認がある。
こと、さらに利用限度額についても
説明があります。
関連情報 ウェスタンユニオン
以上、中国への海外送金で
トラブルを防ぐための注意について
まとめました。