最終更新 2020/11/18
【重要な情報!2021年11月1更新】
日本と海外両方でTransferWiseへの登録は
控えることをすすめます。
日本の監督官庁の新しい制限のため、
TransferWiseで日本と海外の両方から
送金できるように登録すると
以下のトラブルが起こっています。
1.利用できるようになりました。日本に在住する利用者と
マルチカレンシー口座間で送金できません。
(海外→日本への送金は銀行口座入金のみOK)
→TransferWise マルチカレンシー口座を使いこなすには、日本に加え海外では登録しない方がよい。
2.海外から日本へ送金できなくなった国がある。
(例:マレーシア、タイ、ベトナム、インドネシアなど)
→【緊急】TransferWise 日本へ送金できるか確認!+マルチカレンシー口座間送金はできる??
日本から海外への送金は
TransferWiseの利用で説明しています。
100万円までを日本へ送金するとき
TransferWiseを利用すると大変お得です。💕
関連情報
TransferWiseを利用して海外から日本へ100万円以上を送金するときの注意
【日本への送金ができる国と通貨】
アメリカ(米ドル)、 ユーロ圏(ユーロ)、
イギリス(ポンド)、 スイス(スイスフラン)
カナダ(CAドル)、 オーストラリア(豪ドル)
ニュージーランド(NZドル)、 香港(香港ドル)
シンガポール(SGドル)、 ブラジル(レアル)、
デンマーク(クローネ)、 ノルウェー(クローネ)
スウェーデン(クローネ)、 チェコ(コルナ)
ハンガリー(フォリント)、 ポーランド(ズロチ)、
ルーマニア(レイ)、 クロアチア(クーナ)
ブルガリア(レブ)、ブラジル(レアル)
トルコ(リラ)
です。 (2019年5月現在)
※今後も日本へ送金できる国は増えていきます。
日本へ海外送金できる国について
最新の情報を確認する方法は
関連情報 TransferWiseの実際的な使い方
の、質問3で説明しています。
〔参考情報〕
アメリカやユーロ圏から70万円程度以上を送金するなら
ソニー銀行や新生銀行へ外貨のまま送金して
それぞれの銀行のネットバンキングで円に両替するほうが
お得になるでしょう。
関連情報
海外からの送金 ソニー銀行、新生銀行…の利用
tranferwiseのメリットと
デメリットを以下に説明します。
トランスファーワイズの口座開設は
→TransferWiseからできます。

日本へ送金するために必要な手続きについては
関連情報
アメリカでTransferWiseを利用する
イギリスとヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダで、TransferWiseを利用する
その他の国でTransferWiseを利用する
を、ご覧ください。
〔メリット〕
〇tranferwiseから送金する人のメリット
(tranferwiseの口座が必要です。)
・transferwiseが指定する銀行口座へ
国内送金するだけ
※ヨーロッパでは、カード支払いなど
さまざまな支払い方法もあります。
〔割高な送金手数料の例〕
アメリカ銀行の海外送金手数料は30-50ドル程度💨
・海外送金手数料は、
送金額の0.8〜1%のみで
その国の通貨を円に替えるコストはゼロ
・海外からTransfersiseを利用する日本人は、
送金する国に銀行口座などがあれば
海外在住のためマイナンバーがなくても
日本のパスポートで本人確認ができる。
※日本の住所へ郵送によるパスコード受取が必要
その他、送金できる国の取り決めに従って
本人確認してください。
関連情報
日本在住者が、銀行口座のある他の国からTranferWiseを利用して海外送金できるか?
なお、海外在住者が日本のマイナンバーを
求められないことは
2019年5月に再確認しています。
利用できる国、また詳しい手続きは、
関連情報 海外からの送金 TransferWiseの利用
をご覧ください。
少額の日本への送金なら、
一般銀行からの海外送金と比べて
負担額も少なく、
手間やトラブルを抑えることができます。
〇日本の銀行口座で受取る人のメリット
※受け取る人にはTransfersiseの口座は不要です。
(2019年5月に再度確認ずみ)
1.受取銀行手数料が差し引かれない
日本の受け取る銀行で手数料は差引かれません。
(100万円までの受取り場合)
※一般の銀行から日本の銀行口座へ送金すると
日本の銀行で、2,500円〜4,000円
(円に替えてから送金すると+6,000円)
の手数料が差し引かれます。
関連情報
海外から日本に円建て送金したときの被仕向手数料、中継銀行手数料
〔注意!〕
総金限度額は1.4億円です。
しかし、日本での受取額が100万円を超えると
・中継銀行手数料6,000円、
受取銀行手数料2,500円〜
・TransferWiseの別途手数料 3,000円前後
→日本へのSWIFT送金で発生する追加手数料
・受取る人はマイナンバーの提出
・受取るまで2,3日余分の日数
がかかります。
関連情報
TransferWiseを利用して海外から日本へ100万円以上を送金するときの注意
2.外貨両替手数料がかからない
他の金融機関ではありえないことですが、
TransferWiseの設立以来の取り決めです。
関連情報 外貨両替手数料の比較
※外貨→円でも同様です。
3.中継銀行手数料がかからない。
受取る国にあるTransferWiseお金から
受取人口座に支払われるため
余分な手数料がかかりません。
※100万円未満の送金の場合
(一般的な銀行送金をすると、
送金途中に関係する銀行が
手数料を差し引くことがあります。)
4.余分な為替手数料を取られる心配がない。
お得に円に替えるため、
日本の受取口座へ外貨のまま送金すると
中継銀行で勝手に円に替えられることがあり、
節約が無駄になることがあります。💦
参考情報
海外から日本へ送金するときに注意したいこと
5.海外からの送金を受け取れない銀行でも
Transferwiseからの送金を受け取れます。
(ジャパンネット銀行、SWIFTコードがない小規模な銀行など)
※受取人には、送金者のお金が届くのではなく
transferwiseが日本に置いている持つお金を
受取人口座へ国内送金するだけです。
※※2,3、の取り決めについては
今後、変更になる可能性があります。
(そのときはこの記事を更新します。)
トランスファーワイズの口座開設は
→TransferWiseからできます。

日本へ送金するために必要な手続きについては
関連情報
アメリカでTransferWiseを利用する
※43州から海外送金できます。
イギリスとヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダで、TransferWiseを利用する
その他の国でTransferWiseを利用する
を、ご覧ください。
【デメリット】
1.送金する金額が大きくなると
手数料の負担が重い。
例:送金限度額100万円にかかる手数料は
5,500〜23,500円になります。
※TransferWiseの日本円での取引でかかる手数料や
送金できる口座などについては
→JPY Transfersをご覧ください。
※※100万円以上の送金でかかる余分な手数料を避けるため
分割して送金してもトータルでの負担はほとんど変わりません。
〔参考情報〕
海外送金手数料が安い国から日本へ海外送金するときは
(ソニー銀行や新生銀行などの取扱い通貨に両替してから)
これらの銀行の取扱い外貨に両替してからその外貨のまま送金し
外貨を受取ってからそれぞれの銀行のネットバンキングで
円に両替するのがお得になるかもしれません。
関連情報
海外からの送金 新生銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行やSMBC信託銀行の利用
2.日本へ送金するとき
受取銀行の口座情報(口座名など)は
カタカナ入力になります。
※100万円までの日本への送金は
日本にあるTransferWiseの残高から
直接、受取人の口座へ送金するため
日本語対応しないデバイスでは
カタカナ入力ができません。💦
しかし、
・日本の受取人の
メールアドレスが分かっているなら
※注1:アメリカ、ブラジルからの送金では利用できません。
・受取人がすでにTransferWiseのユーザーである
※注2:アメリカ、ブラジルからの送金も可能
なら、
メールアドレスあて送金ができます。
詳しくは、
関連情報
海外からの送金TransferWise カタカナ入力ができないときは?
3.送金する国に、送金する人の銀行口座、
もしくはふさわしい支払い方法が必要です。

ということで、
(日本でお得に円に両替できる
ソニー銀行や新生銀行などに口座があっても)
たいていの場合、
100万円までを日本へ海外送金をするとき
TransferWiseは大変お得で便利です。
〔参考情報〕
途上国の通貨で、
円に替えるコストが高い通貨(1%〜)なら
金額にかかわらずTransferWiseがお得になります。
関連情報 その他の国でのTransferWiseの利用
トランスファーワイズの口座開設は
→TransferWiseからできます。

関連情報
アメリカでTransferWiseを利用する
イギリスとヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダでTransferWiseを利用する
その他の国でTransferWiseを利用する
※主要国以外からの送金なら50万円を超えてもお得です。