保存しています。
ソニー銀行の海外送金、日本国内の外貨送金について
まとめます。
※送金先登録、詳しい手続きについては、
ソニー銀行にログインし
各種手続き → お手続き書類ダウンロード
→ 外国送金サービス事前登録お申込書(PDF)
からダウンロードしてください。
(下の画像:クリックすると拡大)
1.
2.
また、取引の流れの説明ページは以下の通りです。
(下の画像:クリックすると拡大)
ソニー銀行からの海外送金は
海外で活動する本人より
日本在住者の急がない
3万ドル程度までの海外送金に向いています。
というのは、
・取扱い通貨は、米ドル、ユーロのみ
さらに
・送金先登録に2週間かかる
・本人限定受取郵便で届く通知を
受け取ってから送金指示ができる。
・2営業日後に送金実行
といった条件があるためです。😖
〔国内外貨送金について〕
ソニー銀行の米ドル、ユーロ外貨普通預金から
日本国内の他の銀行の外貨預金口座へ
外貨のまま送金することもできます。
しかし、受取は本人もしくは親族口座に限られます。
(例:YJFX!!の外貨受取口座へは送金できません。)
ソニー銀行の外貨両替手数料は
新生銀行と同程度です。
→ ソニー銀行 為替レート
※ソニー銀行にも預金額によって優遇があります。
→ 新生銀行 為替手数料
ですから近くに新生銀行の支店があるなら
・急ぎで小額の海外送金 → 新生銀行窓口
関連情報 新生銀行の利用
※小額の送金には楽天銀行がお得です。
参考情報 楽天銀行の海外送金(個人)(法人)
・まとまった金額の海外送金
→ YJFX!!で外貨に替え新生銀行へ出金、海外送金する
※新生銀行の送金限度額は3000万円相当額
関連情報 YJFX!!の現受
方が簡単です。😃
なお、新生銀行でも一度送金した口座を登録すると
その後は電話取引で海外送金することができます。
ソニー銀行の口座開設は、
→ ソニー銀行の口座開設 から、
新生銀行の口座開設は
→ 新生銀行 からできます。
≪ソニー銀行の外貨送金のポイント≫
利用できるのは、日本在住で20歳以上
1.送金できる通貨 米ドル、ユーロのみ
※事業性資金の送金はできません。
送金限度額 同じ月内に3万米ドル相当額、月3回まで
2.送金手数料 海外、国内とも5,000円
支払銀行手数料 3,000円
※中継・受取銀行手数料を送金人負担にする場合
照会手数料5,000円
※送金が届かないときの問合せなど
3.送金先登録 3件まで
4.『外国送金サービス(テレフォンバンキング)事前登録お申込み書』
を郵送して申し込む。登録まで2週間かかる。
5.『外国送金登録完了通知書』が、本人限定受取郵便で届く。
(運転免許証、健康保険証などの提示を求められます。)
6.テレフォンバンキングでの送金指示
日本時間の午前9時〜午後5時までの受付
(土日、祝日をのぞく)
ただし送金の実行は、原則2営業日後になる。
7.国内外貨送金もできるが、
受取口座は本人、もしくは親族口座に限られる。
〔参考情報〕
海外からの送金受取りに、
ソニー銀行と新生銀行はお得です。
取扱通貨に違いがあるので
2行を使い分けることもできるでしょう。
関連情報 海外からの送金 新生銀行、ソニー銀行、三菱東京UFJ銀行やシティバンクの利用〔注意!〕
どちらの銀行も円で海外からの送金を受取れますが
中継銀行手数料が差し引かれます。
関連情報 海外から日本に円建て送金したときの被仕向手数料、中継銀行手数料
〔ソニー銀行で受取れる外貨〕
米ドル、 ユーロ、 ポンド
豪ドル、 NZドル、 カナダドル
スイスフラン、 香港ドル、 南アランド
スウェーデンクローナ
※ソニー銀行だけで受取れる通貨
スイスフラン、スウェーデンクローナ
詳しくは → ソニー銀行 ソニー銀行への外貨送金(被仕向け送金)
〔新生銀行で受取れる外貨〕
米ドル、 ユーロ、 カナダドル、
オーストラリアドル、 ポンド、
ニュージーランドドル、
シンガポールドル、 香港ドル、
南アフリカランド、
ノルウェークローネ、 トルコリラ
△中国元※日本国内銀行からのみ
※新生銀行だけで受取れる通貨
シンガポールドル、ノルウェークローネ、
トルコリラ、△中国元 ※日本国内銀行からのみ
詳しくは →新生銀行 Q&A
海外からの送金を自分の口座で受け取る手続方法を教えてください。
以上です。