記事検索
 

このブログへようこそ

「手数料を節約して海外送金する方法」
へようこそ。

留学した子供に、
便利でお得に海外送金する方法を
探すことから始まったこのブログが、
2018年で13年になります。
読者の励ましで続けることができ
感謝でいっぱいです。

これからも
海外で活動する人やその家族に
役立つ情報を提供し続けます。😃

スマートフォン専用ページで読む人へ
 → スマートフォンで読む人のためのリンク先
    から全体がわかります。

すぐにお得な日本→海外への送金について
知りたい方は
金額別お得な海外送金方法
 米ドル  ポンド
 ユーロ   オーストラリアドル
 ニュージーランドドル  カナダドル
 円建て送金 
 主要国以外 または 中国への海外送金
をご覧ください。
※その他情報
 →海外からの送金
 (法人は→法人の海外送金
  実際的でお得な海外送金方法


インターネットや海外のATMを利用して
 ・銀行窓口まで出かけず
 ・(海外滞在中でも)
   日本にいる家族のお世話にならず
海外にお金を送れるのは便利です。😃

しかし
1.海外送金手数料の比較だけで、
どこがお得か判断していますか?

(1)海外送金額が数十万円を超えると、
円を外貨に両替するときの上乗せレート
(=手数料)を抑えることが
節約の大きなポイントです。

(2)海外送金手数料以外の追加手数料
思ったよりかかることがあります。
 (たいていの銀行送金では、海外送金手数料以外に
  別途手数料がかかります。)


 ※隠れた手数料については、以下の
  TransferWiseの説明がわかりやすいです。


 
〔日本語の説明〕
(下の画像:クリックすると拡大) 

 onsei.png
  ※右下の赤枠をクリックすると
   日本語字幕が表示されます。

   関連情報 TransferWiseの利用
   海外からの送金 TransferWise利用
 

2.実際に送金できるまでの日数手間
どのくらいかかる?
現地に銀行口座がなくても
お金を受取る方法
をご存知ですか?

3.最近は多くの会社が、
海外と活発に取引しています。
では毎回の法人取引でかかる
 ・割高な海外送金手数料や
   受取銀行手数料
 ・窓口でかかる手間と時間
 ・円⇔外貨の割高な両替コスト

を、どのように減らせるでしょうか?

4.トラベラーズチェックの利用が縮小し
海外のATMで使えるカードを利用した
サービスが拡大しています。
利用手数料(210円or無料など)だけでなく、
外貨に両替する手数料などを含めた
賢いカード利用法をご存知ですか?

5.海外へ出かける前に
日本で外貨に両替しておくなら、
現地についてから両替、
キャッシングせずにすむので便利です。
しかし日本の外貨現金への外貨両替レート
海外送金用レートより大幅に割高です。💥
どうすれば海外に出かける前に
お得に外貨を現金で受取れるでしょうか?

〔海外送金と外貨両替の都市伝説〕
『FXでお得に外貨現金に両替して海外旅行へ!』
大間違い!
いくつかのFXでお得に外貨に両替できますが
銀行で外貨現金を受取るまでの手数料が高くつきます。
 関連情報 外貨両替はFX!のウソとホント
  ※例外は、みずほ銀行、マネーパートナーズ成田、羽田、関空、
    セントレア受取、プレスティアゴールドのサービスだけです。
 関連情報 マネーパートナーズの外貨空港受取
      外貨現金を海外へ持参するときにお得!
        その他みずほ銀行の外貨預金利用法


<<このブログを読んでほしい人>>

1⃣.外貨両替、海外送金関連手数料を
トータルで節約したい方

海外送金にかかる手数料は、
金融機関によって大きく違う(!)のです。
  ※まとまった金額の大幅な節約方法
   6.に説明

2⃣.海外で活動中でも、
インターネットを使って
便利に海外送金したい人

 ・銀行窓口まで行かず
 ・日本の家族にお願いせず
に、どこにいても海外送金ができます。
 関連情報 SMBC信託銀行の利用 
       三菱UFJダイレクト など

3⃣.海外送金にかかる手間と費用を節約したい法人
  ※一般の銀行では海外送金ネットサービスは有料です。
   また、外貨の入金・送金のたびに手数料がかかります。💦
   (法人では、個人で便利・お得なシティバンクや
    新生銀行を利用できません。)

 関連情報 法人の海外送金

4⃣.海外ATMを利用したキャッシング
小額の現金は、海外のATMでキャッシングが
簡単・便利で、両替商で両替するより
ずっとお得になります。
 関連情報
 クレジットカードの海外キャッシング
 ほぼ最強のデビットカード ソニーバンクウォレット
 マネパカードのお得な利用法
 VISAデビットカード
 国際キャッシュカードは便利だけれどお得ではない!
 地域限定カード など


5⃣.どうしても 急いで 
お金を送りたい、受け取りたい!
・日本で入金して 即時に
  海外のATMで引き出せる方法、
・海外送金をして 約10分後
  銀行の営業時間外でも受取る方法
があります。
 関連情報
 急ぎの送金  SBIレミット
 enremit  FSA


6⃣.一手間+数日かかっても
外貨両替手数料をしっかり節約したい人のため
 ・日本のFX現受・現渡、
   両替を利用した節約方法

 ・為替レートの変動をとらえながら
   外貨の資金管理をする方法 
など、銀行以外の外貨両替方法や
海外送金サービスの紹介をしています。
 関連情報
 YJFX!!の現受
 マネーパートナーズの両替

〔参考情報〕
「初めて海外送金手数の節約に挑戦する人への参考」
 ※海外送金なんでも相談コーナーへの質問と回答例


そのほか
・海外送金・海外在住者と 税金
  関連情報
  海外送金と税金 
  海外在住者と日本の所得税、相続・贈与税

さらに
・ワーホリ、留学、海外駐在・移住、ロングステイの準備
  関連情報
  ワーホリ、留学等の準備
・海外送金のトラブル対処
  関連情報
  トラブルの予防への対処
・その他お役立ち情報 英語お助けグッズ
などにも触れています。


<<このサイトにある情報の調べ方>>

1.右コラムにある「カテゴリー」から
選ぶことができます。😃
スマホ、タブレットで読む人は、
スマートフォンで読む人のためのリンク集 を
ご覧ください。

2.記事検索・・・すべての記事の一番上にある
記事検索にキーワードを入力し、
「記事」ボタン、さらに「検索」を
クリックして関連情報を検索できます。

3.個別記事、各カテゴリーの最後に タグ
があるので、関心のあるキーワードをクリックして
他の関連記事を探せます。
 ※海外送金何でも相談掲示板 でも
   キーワードで検索できます。

4.google、Yaqhoo!Japanで
海外送金に関連したキーワードを入力すると、
このブログにある説明がヒットすると思います。

そのほか、最近新たにアップした内容は、
こちら から知ることができます。
 ※「はじめに」はいつもトップに来ます。
 (以前の記事もできるだけ新しい内容に更新中)


≪質問・ご意見について≫
質問やご意見は、海外送金何でも相談掲示板
にお願いします。


【このサイトの用語について】
わかりにくい金融用語がでてきますので、
代表的な例をあげて説明します。

〔外国為替手数料、外貨両替手数料、両替コスト
 リフティングチャージ、中継銀行手数料、
 受取銀行手数料〕

客が銀行で両替して海外送金すると、
銀行は海外送金手数料以外に
円を外貨に両替することで利益を得ます。
しかし、
 ・外貨の両替をしない
 ・中継銀行・受取り銀行になる
だけなら、銀行は儲けがありません。
そのため、さまざまな手数料を取ります。
 (取らない銀行もあります。)

『通貨単位』
紹介している金融機関で利用できる通貨すべてを
まとめて表現しています。
例:千通貨単位=千ドル、千ポンド、千ユーロ・・
  という意味です。


『リフティングチャージ』
別途手数料、中継銀行手数料、
着金手数料、受取銀行手数料、
円建送金手数料、被仕向手数料、などと
さまざまな名前で呼ばれる手数料です。
 (銀行によって呼び方が違います。)

『コンバージョン』『両替』『通貨両替』
すべて同じ取引ですが、
FX会社によって呼び方が違うだけです。

『デリバリー』『外貨受渡』『現受・現渡』
これらも利用するFX会社によって
違う呼び方をしますが同じ取引です。


<< お断り >>
このブログ内容はできる限り正確に書いています。
しかし情報の更新が遅れてサービス内容が変わったり、
読者に勘違いを引き起こす説明があるかもしれません。
ですから一番正確な情報は、
それぞれの金融機関で確認してください。


この記事へのコメント
はじめまして
このたびアメリカにすむ家族のためにまとまった額を送金することになり、このブログを参考にさせていただいてます。  自分でもしらべてみたんですが、イーバンクというネットバンクも外国為替手数料10銭と魅力的なんですが、評判をきいたことがありますか? 直接送金できないと思うんですが、、、  ご意見を聞かせていただければうれしいです。
Posted by ひろ at 2007年03月04日 01:46
ようこそいらっしゃいました。大歓迎です。(^.^)

イーバンクの外貨預金は利用したことがないので調べてみました。
外貨普通預金でほぼソニー銀行の外貨定期預金なみの金利ですね。!!
それで外国為替手数料が10銭とはいいですね。驚きました。

イーバンクについて別に悪いうわさを聞いたことはありません。手数料ビジネスが中心の銀行でしょうから不良債権の問題もないでしょう。

ご指摘のとおりイーバンクから海外送金することはできません。円高のときに手当てしておき海外送金する前に一度円に戻してから送金することをお考えなら十分だと思います。

一般の給与所得者ならFXの外貨受け渡しを利用した利益が年間20万円までは申告免除になりますから、外貨預金利息からの20%の源泉徴収がないことと比べてお得になります。
しかし、金額が大きくてこの限度を超える場合申告の義務がありますから、このあたりにも注意してください。

そのほかの節約方法については、このブログに書かれていますのでそれを参考にしてください。
Posted by kazuboy at 2007年03月04日 21:22
kazuboy様

早速のコメントありがとうございます。 またイーバンクについて調べて頂いて恐縮です。 今回の送金は弟が日本の不動産を売却し、その利益を彼のビジネス資金として送金するのですが金額が約2000万ほどと多額なので、色々と送金方法を調べている次第です。  通常であれば何も知らないまま普通に銀行にいって、TTSレートで換金しそのまま送金していたと思います。しかし偶然このブログを知りいろいろと学べて、とても感謝してます。 同時に今までの自分の無知に呆れているのですが、、、  

それで厚かましいですが、また質問させてください。  コメントの中で円高の時手当てしておき送金の前に円に戻すとありますが、 これはどういうことなのでしょう。 今私が考えてるのは、彼の名義のUFJからイーバンク、(もしくは為替どっとコムやレートのよいところ)で現金を振り込み、そこでドルに換え、その後その外貨をUFJに戻し送金と思ってます。 ひまわり証券なら、そこから送金できるんですよね。  ちなみにこういった場合 kazuboyさんならどうされますか?  送金は早急ではないんですが、今円高になってきてるのでまとまった額を換えておこうかと思ってます。

質問ばかりですみません。アドバイス頂ければうれしいです。     

Posted by ひろ at 2007年03月05日 02:09
具体的な内容の質問をありがとうございます。
何年か前までは証券ビジネスにいましたのでその経験も含めてお話します。

1.(確認はしていませんが)イーバンクから外貨を引き出す、もしくは国内の銀行にドルのまま送金することはできないと思います。それで、「一度円に戻して」とお答えしました。

ところで、金額が大きいので以下の点をお伝えしたいと思います。

1.大抵の外国為替取扱銀行で、1000万円以上もしくは10万ドル以上なら中値に対して10銭程度のスプレッド(外国為替手数料)でドルに両替してくれはずです。一度銀行に交渉してみてはいかがでしょうか。
 また、野村証券などのドル建てMMFなども利用できると思います。
 ※詳しくは、海外便利帖http://www.interq.or.jp/world/naoto/benricho/exchange.html
をご覧ください。
大口の金額なら外国為替手数料は10銭程度だと思います。


ところで不動産の売却代金の一部ということですので、

2.土地の売却代金の名義、外貨に両替するときの名義、送金者や受取人の名義をはっきりすることが大切だと思います。

 といいますのは、不動産の売却代金の使途については日本の税務当局も目を光らせますし、アメリカもマネーローンダリングについて同じく目を光らすだろうと考えます。
 海外送金までに名義が変わったりすると余計な詮索をされるかもしれません。十分注意してください。

さて、実際の送金について、

UFJの窓口でなら問題はないかもしれませんが、FXやネット取引をする場合、一度小額で実際の経験しておくとよいかもしれません。
わたしも以前にもう少しで大失敗するところでした。

もうひとつ、
ドルに両替してから送金するまでに円安になるとうれしいですね。これは税金の対象になるのでしょうか。

ちょうど今日確定申告にいったので、この場合について税務相談コーナーで質問してみました。

役所ですので正式な回答ではないですが、
「FXのスワップポイント(=金利)は確定申告の対象になるが、為替については課税対象にならない」と思います・・・。」

とのことです。

最近、外国為替相場が大きく動いています。
税務対策を十分にされたうえで
(小額の手数料の違いより)為替レートをうまく捕らえることが大切だとおもいます。

こんなところでよろしいでしょうか。

Posted by kazuboy at 2007年03月05日 16:37
追伸
弟さん名義で両替と送金をするとしますと、弟さんが海外在住ですと今から外貨預金やFXの口座を作ることができないかもしれません。その場合は、少し手数料がかさんでも既存の取引がある銀行を利用するしかないかもしれません。

また、もしFXが利用できるなら、一度にまとめて投資せずに分割するほうが安全策かもしれません。

明日の外為相場は誰にもわかりませんので、「程々で良し」とすることだと思います。
Posted by kazuboy at 2007年03月05日 23:54
kazuboy様

ご丁寧な回答ありがとうございます。  アドバイスしていただいた通り、早速銀行に問い合わせてみます。  また税務面でもご指導いただいて本当に感謝しております。  弟は海外在住なのですが、免許証、住民票はまだこちらにありますので、新たに口座をつくれるかどうか、確認してみます。  浅はかながら、実際入金はまだなのに昨今のドルー円の相場に一喜一憂しています。

またその後の経過を報告いたします。 そのときはまたアドバイスをお願いするかもしれませんがよろしくお願いします。 
Posted by ひろ at 2007年03月07日 01:11
kazboy様

ご無沙汰しております。  その後の経過ですが、今月中旬に不動産の売却が完了し売却金は弟名義の東京三菱UFJ銀行に入っています。いくつかの銀行で外国為替の手数料について聞いてみたのですが、どの銀行も金額に関係なく通常のTTSのレートになるといわれました。  今あるUFJではゴールドカスタマーサービスを申し込むと来月から外貨預金為替手数料が半額になるといのことでした。  
金額が大きいので、1円違うとかなりの額が違ってきます。 それで質問なんですが、為替ドットコム等にに口座を開いて、 円をドルに交換し、また銀行に戻すというような取引は危険でしょうか? 先日のコメントで、一度小額で取引を経験したほうが良いと書かれていたので、、、

5月に弟が帰国するので、そのとき口座を開かせようと思ってます。  (彼は住民票も日本のままで、運転免許証も毎回更新しているので、多分オープンできると思います) 

今また円安傾向になっているんですが、このままUFJに入れておいても、金利はつかないので、全額ドルに換えてとりあえず、外貨預金にしておこうかとも思います。  7月の参院選のあとに日銀が利上げして、円高になるとの記事もでていて、それまで待とうかとも思ってます。kazboyさんのおっしゃる通り 程々で良しと思っているんですが、、、、

アドバイス頂ければ嬉しいです。

PS 前にかかれてた、”大抵の外国為替取扱銀行で、1000万円以上もしくは10万ドル以上なら中値に対して10銭程度のスプレッド(外国為替手数料)でドルに両替してくれはずです” は具体的にどこの銀行かご存知ですか?  もうこのようなサービスはなくなったのか、それとも私の交渉が下手だったんでしょうか。 
Posted by ひろ at 2007年04月30日 05:59
ひろさんへ、kazuboyです。計画が進展しておられますね。わたしもうれしく感じます。

ところで、大きな金額の送金についての銀行の外国為替手数料は交渉で安くなると思っていましたがどうもわたしの勘違いのようでした。申し訳ありません。
シティバンクのHPをみるとアメリカドルの場合大きな金額でも外国為替手数料は1円になります。
http://www.citibank.co.jp/JPGCB/NPA/acq/rates/fx_rate_JP.do
(3つ目の黒丸の最後をご覧ください)
念のためシティバンクのコールセンターに確認しましたが間違いありませんでした。
昔の債券大口売買の経験、野村證券の外貨建てMMFについて1000万円以上の両替については25銭(銭:1円の100分の1)の優遇レートが適用されることを思い出し、以前の記憶のままお答えしてしまいました。
不明確なお答えをして申し訳ありませんでした。心からお詫びします。

ところでひろさんの質問にある「外為どっとコムを利用することの危険」には2つあると思います。

1.外為どっとコムの信頼性 (くわしくは以下の外為どっとコムのHPをご覧ください。)
http://www.gaitame.com/service/safety.html?q=&cs=shift_jis&fType=faq_important&fKType=kwd&event=SE0002
弟さんのお金を運用中に外為どっとコムが倒産した場合、信託銀行での手続きが終わるまで引き出しができないと思います。また、預託している信託銀行が破綻したときもお金は戻ってきません。
まずそのようなことはないとは思いますが、お金の取引に絶対はありませんので念のためにお話します。(^.^)

2.取引に不慣れなための失敗について
わたしの場合、外為ドットコムで「外貨受け渡し」の取引の仕方がわかりにくかったので電話で尋ねてみました。
そうするとコールセンターの女性が親切、的確に操作方法を教えてくださいました。
ひろさんもそのようにされたら問題はないと思います。

また、外為どっとコムに日本国内銀行の外国預金口座を前もって登録することも忘れないでください。
(ひまわり証券から海外送金したことがありません。利用したときはブログにアップします。)

あと、アメリカの指定口座に着くまでに十分の日数があるでしょうか。
日数が足りないときは野村證券などのアメリカドル建てMMFを利用することもできると思います。
http://www.nomura.co.jp/retail/fund/ffund/gaikammf/rate/exrate.html
海外送金の仕方については海外便利帖をご覧ください。(一番下に説明があります。)
http://www.interq.or.jp/world/naoto/benricho/exchange.html

外国為替手数料については、外貨建て預金や外貨建てMMFは外為どっとコムと比較すると少しが高くなります。
しかし、利息にかかる税金は「20%の源泉徴収」だけと思いますので、FXの「雑所得」扱いより面倒がないかもしれません。(2000万円 年利5%の1年の利息は税引き前100万円になります。)

ところで、為替レートの予想は難しいものです。日本の金利が3%程度まで上がらないと大幅な円高はないと思いますが、この前のような円高がないとは言えません。
株式投資の格言に
『「まだ」は「もう」なり、「もう」は「まだ」なり。』(相場は人の考える以上に動くということ)
『鯛の頭としっぽは人にくれてやれ。』(相場の変動幅すべてをとることはできないことのたとえ)
という言葉があります。参考になるでしょうか。

ひろさんにとって良い投資となりますように祈っております。

kazuboy






Posted by kazuboy at 2007年04月30日 09:56
kazuboy様

毎回丁寧なご回答ありがとうございます。  心より感謝いたしております。  そうですか、やはり大手銀行での外国為替手数料は一律1円なのですね。 ということは外貨預金にするとき、東京三菱UFJの外国為替手数料半額というのは悪くないんですね。
しかし今kazuboyさんの書いてくださった野村證券の外貨建てMMFに俄然興味が出てきました。  1000万以上だと25銭の優遇レートも魅力的です。 ただ野村證券のサイトをみてみると、手数料や管理報酬など交付目論見書を参照にするようにかかれているんですが、 2000万円を短期で出し入れすることも可能なんでしょうか? 例えば2000万円UFJから野村のMMFに移し、3ヵ月後外貨で、UFJの外貨預金に戻したりできるんでしょうか? 
弟によると送金時期はそんなにあわてなくてもいいそうです。 また、一度に高額送ると、マネーロンダリングの関係で日米から怪しまれるので何度かに分けようかなといっていました。 
私自身、銀行で投資信託くらいしかしたことがなかったのですが、 このブログを通して、投資に興味が出てきました。  kazuboyさん、いつも親切なお言葉とアドバイス、本当にありがとうございます。 弟にもこのブログを教えたいと思います。

 
  
Posted by ひろ at 2007年04月30日 14:34
ひろさんのお役に立ててうれしいです。
野村證券の外貨建てMMFについてですが、金融機関では取引の重要事項は必ず書きます。
ですから数日間の運用もOKでしょうし、税引き後の受け取る金額からさらに引かれる手数料もないと思います。
しかし、私自身証券界を離れて何年もたちますので詳しくは窓口でお尋ねになるのが一番だと思います。
そして、証券会社の窓口担当者が不勉強な場合もありますので、取引に時間がかかることも覚悟してください。(^.^)
そんなときは海外便利帖の作者に問い合わせるのもひとつだと思います。実際に利用しておられるようですので、わたしより詳しいと思います。

外貨建てMMFとFXの外貨受け渡しのどちらを選ぶかのポイントは、「1回の取引単位」だと思います。
外貨建てMMFの場合は購入も解約も1000万円以上にする必要があります。
一方FXだともっと小口に分けることができます。

弟さんにこのブログを紹介していただけることを感謝します。
海外送金についてわたしもまだまだ知らないことばかりです。これからも充実した内容にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

kazuboy

Posted by kazuboy at 2007年04月30日 16:44
はじめまして、dancyuと申します。
私はオフショアファンドの購入のため
有利な送金方法を探している所、
こちらのサイトへ辿り着きました。
非常に参考になりました。
ありがとうございます。

私はこの1年間程で約600万円くらいを
何回かに分けてオフショアの指定口座へ
送金する予定です。(現在円資産のみです)
貴サイトを参考にさせて頂き、

1)為替どっとコムで少しでも
円高時にドル転する
(為替のリスク回避のため50万円づつくらい)
2)為替どっとコムで現受けする
3)シティバンクドル口座へ送金
4)シティバンクからファンド会社へ送金
(1回あたり1万ドルくらい×5回)

上記の方法をとろうと思います。

また、数年後をめどに海外と
日本をいったり来たりする
生活を計画しております。
その意味でも貴サイト興味深い情報が
満載されていますので、
今後とも楽しみにしております。
Posted by dancyu at 2007年06月20日 13:33
danchuさん、コメントを頂きありがとうございます。お役に立ててうれしく思います。

私も来月現地に行ってオフショア口座を開設します。現地の口座開設担当者が相当忙しそうです。それだけ口座を開設する人が多いのでしょう。

今回の年金騒動をみても日本の対応の遅さに落胆を感じます。
日本から出ることができない人には申し訳ないですが、日本と海外の二股をかけておかないと将来のリスクヘッジができない時代がそこまで来ているように感じます。

オフショアでの運用お互いにがんばりましょう。
Posted by kazuboy at 2007年06月20日 20:28
はじめまして、Kazuboy様。

海外送金について現在色々と方法を画策している所でこのサイトに到達し、色々とお勉強をさせていただいております。

さて、この度約3万ドルを海外送金しなければならず、上記dancyu様と同じく、
『外為ドットコム+シティバンク』
で送金をすべく、カスタマーセンターに問い合わせた所、シティでリフティングチャージが6万円(\2/$)、そして送金手数料(4000円)がかかることを伝えられました。

すると素直にシティーでドルに替えてもらって送金をかけた方が安くなるのですが、私の理解はどこか間違えているのでしょうか?

リフティングチャージについての記述が見つけられなかったのですが、衆知の事実ということなんでしょうね、送金にかかわる手数料をすべて考えてもFXを利用する利点はどこになりますか?
Posted by はるこ at 2007年08月01日 06:37
はるこさん、このサイトにコメントを頂きありがとうございます。
海外送金にはわからないことが多いですね。わたしもわからないことを確認しながらこのサイトの記事を書いています。不明な点があればどんどん指摘してください。よろしくお願いします。

ところでご質問いただいた件ですが、
1.「(海外)送金手数料」について
シティバンクの店頭から送金する時の手数料は4千円です。ネットから登録先へ海外送金するときの手数料は0〜3500円です。(預け入れ資産によって変わります)
(シティバンクの手数料について)
http://www.citibank.co.jp/ja/help/service_fees.html
私のサイトではネットで海外送金することを前提にしていますので、その点を了解してください。

2.「リフティングチャージ」ですが、
私のブログの場合、海外送金手数料、外国為替手数料以外にかかる手数料をまとめて「海外手数料」と呼んでいます。(「コルレス・チャージ」などとも呼ばれる手数料も含まれます。)
簡単に言うと、海外送金するときに「送金する銀行」と「受け取る銀行」のグループが違うとコルレスチャージがかかったり、増えたりします。リフティングチャージは円建て海外送金だけ使われたりもしますが、銀行によって言葉の使い方がまちまちのように感じます。
ロイズ銀行のように明確に金額まで(わかりにくい場所ですが)書いている銀行は少ないです。
(ロイズ銀行の「海外での手数料の説明」)
http://www.lloydstsb.co.jp/jp/today/bankcharge.php
私としても、すべての銀行の「リフティング・チャージ」(もしくは「海外手数料」「コルレス・チャージ」)を調べることはできません。
いくつかの記事で「海外手数料」について説明していますが、お目にとまりませんでしたら申し訳ありません。
(海外業務を手広く行う銀行同士の場合この手数料が小額、もしくはかからないことを経験しています。今のところ日本のシティバンクからイギリスのHSBCへの海外送金にはかかっていません。)

ただ、6万円は高いですね。シティバンクからどちらの銀行に送金されるのでしょうか。
時間的な余裕があるなら、受け取る銀行に「リフティング・チャージ」(もしくは「海外手数料」「コルレス・チャージ」)がかからない、もしくは少ない銀行をたずねてみてはどうでしょうか。

このサイトでは、
1.「海外送金手数料」
2.わたしが「外国為替手数料」と呼んでいる[中値と取引レートの差]
3.「送金するまでの金利」
を中心に取り上げています。
残念ながら「海外手数料」(もしくは「リフティング・チャージ」「コルレス・チャージ」)についてはわかる範囲だけを取り上げています。できる限り説明しているつもりですが、わかりにくい点があるようですのでおわびします。

追伸
先週、シンガポールのシティバンクで口座を開設した際に「コルレス」のグループについて説明した資料がありましたが、航空会社のミスでまだ荷物が届いていません。
判り次第またコメントにアップしますので少しお待ちください。
Posted by kazuboy at 2007年08月01日 17:09
はるこさんへ、kazuboyです。残念ながらシティバンクの資料にも詳しい情報はありませんでした。
お役に立てず申し訳ありません。

「海外手数料」(もしくはリフティング・チャージ、コルレス・チャージなど)は、海外送金手数料や外国為替手数料(と言えるもの)とは別個にかかってきます。2%のリフティング・チャージがどういう意味かわかりましたら教えていただけるでしょうか。

ただ一つ疑問に思うのは、一般的なコルレス・チャージは1回の海外送金について1回1つの銀行当たりせいぜい30-50ドル程度のはずです。FXを利用して両替した外貨をシティバンクの外貨預金口座に入金する際にそれほどの手数料をシティバンクが要求するようになったのでしょうか。できましたらもう一度わたしのブログの関係するページを確認してもらえませんでしょうか。

わたし自身はここ2.3ヶ月はFXを利用した海外送金をしていません。もしシティバンクが外貨普通預金口座に入金するだけでそのような手数料を要求しているなら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
Posted by kazuboy at 2007年08月02日 01:44
kazuboy様、迅速なご返答をありがとうございます。
あの後、更に色々と無い知恵を絞ってみたのですが、こういうのはどうでしょう。
1.FXでドルに替える
2.シティにドルを送金
3.シティの外貨キャッシュカードを利用しこちら(アメリカ)で出金。

すると、リフティングチャージ・送金手数料の問題も無く、外為どっとこむ→シティの送金料3500円のみでドルを手に入れる事が出来る(アメリカのシティのATM出金手数料がかかる場合がある)という事かなっと思い始めているのですが。

一日の出金限度額は3000ドルなので一日で引き出しは出来ませんが、10日で全額の3万ドルを夫に返金する事が出来ると思ったのです。
私の理解は正しいでしょうか?
何度も稚拙な質問ですみません。
宜しくお願い申し上げます。
Posted by はるこ at 2007年08月02日 03:53
はるこさんへ、kazuboyです。その通りです。(^.^)
街のATMから引き出すときに1回2ドル程度のATM利用手数料がかかると思います。
このところ少し円高になっています。お得な時期に海外送金ができますね。

ところで、はるかさんは日本におられるますか。ご主人はアメリカに口座があるのでしょうか。そうなら、

1.一度シティバンクの日本にある支店に出かけてアメリカの送金先を登録する。
 ※取引支店でなくても受け付けてくれると思いますが、シティバンクへの確認をお願いします。
 ※※ネットで登録用紙を取り寄せて郵送で登録することも可能です。しかし日数を要します。

2.ネットで送金する。

なら、送金手数料がかかりますが1回で送金できます。(ATM利用手数料2ドル×10回よりは高いかもしれません。)
また、FXの口座名と受取るシティの口座名が同じ名義でなければいけなかったと思います。口座開設がまだなら外為どっとコムにお尋ねください。


追加情報
ご主人がアメリカに銀行口座がないなら、郵便局の住所あて送金も使えます。
しかし、1回の送金額の上限が7千ドルですし郵便物の安全とご主人に届く日数が問題になります。外貨キャッシュカードの方が便利ですね。(外国為替手数料も高いです。)
Posted by kazuboy at 2007年08月02日 08:23
Kazuboy様、

毎度親切にご教授頂きありがとうございます。
本日、疑問が解けました。

日本にいる兄にどうしても納得がいかなかったので再度、シティのカスタマーサービスに電話をかけてもらいました。
結論から申しますと、リフティングチャージ(LC)はかからないとのことです。
シティーからアメリカの大手銀行への送金にはLC無料との事でした。

兄の沽券に係るので一言申しますが、先日のシティのカスタマーサービス(既存顧客用)のオペレーターは、兄がきちんと今回の送金方法を説明したにも拘らず、つまり外為ドットコムから「ドル送金」を行いその後の海外送金を依頼した際の手数料はどのようなものがかかるか?への質問に対して、
送金手数料として4000円、そしてLCが2ドル/1円かかると言いました。
ドル換金をシティでしない場合は、同一通貨の取扱料金としてLCが発生すると「二人」のオペレータが言ったのです。

私は納得できなかったので本日、新規口座開設用のカスタマーサービスに再度電話をかけてもらい、同じ説明を行ったところ、LC無料といわれたという訳です。
2ドル/1円が発生するケースを改めて聞くと、ドル紙幣を窓口に持ち込むと紙幣の取り扱いに上記金額が発生するという事でした。

いずれにしても今回は私がアメリカにいるので
シティの送金先登録依頼をPDFに記入→日本の兄に送付→兄がシティに郵送→私がオンラインで海外送金依頼→アメリカの夫の口座に送金
となりそうです。

これで、夫への借金が返済できます。ホッ!
あとは、レートが117円になってくれる事を祈るばかりです。

Kazuboy様、本当に色々とありがとうございました!
Posted by はるこ at 2007年08月02日 16:32
上記メールに誤記あり
リフティングチャージの記述について

誤:2ドル/1円
正:2円/ドル

よって30,000ドルの場合、60,000円の料金が
発生すると言われた。となります。

以上
Posted by はるこ at 2007年08月02日 18:25
一件落着でよかったです。私もほっと安心しました。
外為ドットコムからシティバンクへドルを現金で持ち込むはずはありませんよね。

アメリカでの生活が良いものとなりますように祈っております。
Posted by kazuboy at 2007年08月03日 00:47
kazuboy様、

ありがとうございます。
私もkazuboy様のマレーシアの生活が最高に楽しいものとなる事をお祈りさせてください!

私にとってマレーシアと言えば、カパライ(ボルネオ島の東北方向に位置しています、シパダン島は有名ですよね)には海が好きでかなり通いました。本を読むのに絶好の場所なんです。
懐かしいです。
Posted by はるこ at 2007年08月03日 08:20
はじめまして!
コアラっちと申します。
訪問&コメントありがとうございます。

こちらこそ相互リンクをしていただきましてありがとうございます。
その上、当サイトと姉妹サイトを直リンクしていただいて感謝しています!

私も当サイトと姉妹サイトにkazuboyさんのサイトをリンクさせていただきました。

http://koala06.blog76.fc2.com/blog-entry-93.html
http://kakeicredit.blog98.fc2.com/blog-entry-33.html
http://koala07.blog94.fc2.com/blog-entry-49.html

kazuboyさんのサイトを訪問して、各記事に寄せられたコメントに対して、
kazuboyさんが詳しく丁寧に回答されていて、とても勉強になりました。
こちらこそよろしくお願いします。
Posted by コアラっち at 2007年10月31日 13:57
初めまして、「節約・レシピ・内職で貯金生活」管理人・丸山と申します。宜しければ当サイトとリンク集での相互リンクをお願いできないかと思い、ご連絡させて頂きました。相互リンク可能ならば、サイト名・アドレスは下記の通りでお願い致します。
(アドレス)http://www.chokinbako.info/
(サイト名)節約・レシピ・内職で貯金生活
(サイト内容)節約・内職情報を紹介しています。
(タグ)節約・レシピ・内職で貯金生活
なお当サイトでは、既に下記アドレスにてリンクしております。
(リンク集)http://www.chokinbako.info/91/
http://www.chokinbako.info/2008/02/190.html
どうぞ宜しくお願い致します。では失礼致します。
「節約・レシピ・内職で貯金生活」の管理人・丸山
Posted by 丸山 at 2008年02月23日 13:11
丸山さんへ
返事が遅くなり申し分けありません。
お気に入りリンク集の「生活」にリンクさせていただきました。

いろいろなところで節約ができますね。
一般家庭で節約できる標準的な金額がわかると
節約にもっと励みが出ると思います。(^.^)
Posted by kazuboy at 2008年02月25日 10:22
毎々お世話になります。
ご教授頂きたくて書き込み致しました。

海外FX会社からの出金について
1.外貨を一時貯蓄し他のFX会社に外貨を回す場合
 @PAYPAL対応ならPAYPALに外貨(米ドル)を貯蓄(出金)しておく。
 ACITIBANK等の外貨貯金を利用する

2.外貨貯蓄したものを円換金にする場合
 単純に上記、@、Aを円両替する?

どんな方法が一番安全で安上がりなのか
ご教授頂きたく。
よろしくお願いいたします。

ちなみに、海外FX会社はFXDD,FXproを使用し米ドル建てで運用しています。
でPAYPAL対応です。。
Posted by makimaki at 2011年02月01日 15:57
makimakiさん、ようこそ。
わたしは海外FXは最近利用していませんが、参考までにお伝えできることをまとめます。

ポイントは、『どのくらいの金額を出金するか?』によって銀行送金とPayPalの使い分けをすることでしょう。

10万円程度までの金額をシティバンクで受け取ってまた3,500円の海外送金手数料を払って他の海外送金するよりは、PayPalの米ドル残高に残しておきそこから送金したほうがお得でしょう。ただし、PayPal口座の種類によって送金手数料が違いますので正確な計算はできません。


外貨貯蓄したものを円換金にする場合も同様に
小額はPayPal、数十万円以上の金額を当分円で置きたい(もしくは使いたい)ならソニー銀行(少なくとも5千ドル程度以上)や新生銀行(5千ドル未満)に送金して円に両替されるとよいでしょう。
 参考情報 海外から国内への送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/2619077-1.html
   ※セントラル短資FXは送金者が海外FXになるので使えません。
    シティバンクは上記銀行より外貨両替手数料が割高です。
    
以上、PayPalと銀行送金の正確な比較ができませんでしたが参考になればうれしく思います。
Posted by 山田 譲 at 2011年02月02日 00:20
質問させて下さい。
日本からマレーシアの銀行に円のまま送金したいのですが、送れる銀行が見つかりません。郵貯は、円→ドル→RMでの送金。新生銀行は、窓口に行かないとダメで、距離的に無理。カレンシーオンラインは、日本に受取口座がないので、その受取銀行までドルで送らないと行けない。等々両替が2回しないと日本からマレーシアに送れません。日本から円で送れて、マレーシアの銀行にRMで入れられれば、1回ですみます。
日本からマレーシアに、円で送れる銀行を紹介して頂けませんか。よろしくお願いします。
Posted by cyoko at 2011年03月26日 21:33
cyokoさん、ようこそ。

円建て送金についてはまず以下のページを参考にしてください。
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4337589-1.html

また、海外送金を取り扱う地方銀行でもたいてい円建て送金できると思います。
(本店や地方都市なら規模の大きい支店しかとりあつかわないことがあるので注意してください。しかし円建て送金手数料が大手銀行より安かったりすることがあります。)
また、ロイズ銀行は以前質問した記憶では、円建て送金についてはMAYバンクとシティバンクしかできなかったと思います。

他の読者にも役立つ情報なので、今後は「海外送金何でも相談コーナー」に投稿してくださるとたすかります。
 http://bbs.kodama.com/bbs/kazuboy/
Posted by 山田 譲 at 2011年03月26日 23:11
はじめまして。
 安く外国送金をしたくて色々調べていてここに辿り着きました。
このブログが一番詳しく書かれていると思ったので目が停まりました。

いろいろ書かれているようですが、何しろ分量が多すぎて、ひとつの項目を読んで(リンクもあって)理解するだけでも時間がかかってしまうようなので。

具体的に知りたいことは…
1)日本から中国・韓国・タイ・ベトナムへ手数料等トータルで最も安く個人外国送金ができる方法です。
金額によっても異なると思いますので、いくらまでならどこで、それ以上であればどこという風に知りたいです。

2)1)それぞれの方法で手数料等はいくらかかるのか。それを知らなければ、購入した商品代金とトータルしてかなり高い買い物になる可能性があります。消費税のように単純に商品代金の何%とかで、商品代金より高い手数料になることはないのであればまだ安心できますが。

他のサイトで、この銀行であればこの手数料率とか書かれていますが、本当にそれで全てなのか不安になってます。どこを見れば全て網羅されているのか。。


また、このサイトには関係ないと思いますが、輸入の場合、航空貨物費用や海上貨物費用が必要になってきます。数量の少ない混載コンテナと数量の多い1コンテナ輸送について金額の安い会社はどこか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
Posted by ★HN.ふみくん★ at 2012年12月02日 18:14
HN.ふみくんさん、ようこそ。

・相手が求める受取通貨
・送金する金額例
・受取が銀行かその他の方法?
がわからないので答えることはできません。
ですから基本的に米ドル送金の金額別比較を参考にしてください。(カード利用などの方法は対象外になるでしょう。)
 参考情報 金額別アメリカドルのお得な海外送金方法
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/2588079-1.html

米ドル以外でもお得な送金方法については以下のリンク先が参考になるでしょう。

1.中国やタイへは円送金もでき、タイへは一番お得だと思います。
 参考情報 円建て送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4337589-1.html
  ※ベトナムへの送金についてはわかりませんが、きっと米ドル送金になると思います。

2.韓国へは日本でウォンに両替してから送金するほうがお得です。
 参考情報 香港、シンガポール、タイ、韓国への海外送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/article/156131285.html
Posted by 山田 譲 at 2012年12月02日 18:47
前回12/2の投稿に対しお返事ありがとうございました。
その後、私がこれから行う海外送金取引に関係する項目を全部読ませていただきました。(恐らく全体の6割くらい)

そこであらためての質問と、具体的な例題として質問させていただきたいと思います。

1)当ブログでは、サイバーエージェトFXで外国通貨に換金後、シティバンクで外国送金することがメインとして書かれていますが、これは通貨によりこの方法以外でする方がよいこともあるということですか。
≪例≫中国・韓国は別の方法?

2)サイバーエージェトFXで外国通貨に換金が無料なのは、外国為替証拠金取引というもので、株式において現金で「株券」を買うのと同じように、日本円で「外国通貨」を買うからだと思いますが、この使用する会社をサイバーエージェトFX(スプレッド米ドル0.4銭)でなくても、クリック証券(スプレッド米ドル0.3銭)を代替にはできないでしょうか?

3)FXで外国通貨に換金したものを、外国通貨のまま一旦自分の日本通貨の口座に戻すのではなくて、別途開設したシティバンクの外国通貨用口座(ドル建口座)に出入金するということですね?株式はしていますが、FX初心者なもので、FX口座に入金するための日本通貨口座以外に外国通貨口座を登録・連動させることができるんですか?

4)日本円を中国に送金する場合、円で送金(円建)するのとドルで送金(ドル建)ではどちらが簡単でお得ですか?また元での送金(中国銀行のみ?)もできるんですか? その方法も教えてください。

5)例題として、恐らく当面は、9万円または40万円前後の金額を中国または韓国に送金することになると思います。その場合のベストな送金方法と、計4パターンの手数料概算を分かる範囲で教えていただけませんか。自分で調べるとそれが正しいのかどうか分からないので不安なのです。

以上5点よろしくお願いいたします。
Posted by HN.ふみくん at 2013年01月29日 21:58
ふみくんさん、ようこそ。
以下にわかる範囲で答えます。

>1)当ブログでは、サイバーエージェトFXで外国通貨に換金後、シティバンクで外国送金することがメインとして書かれていますが、これは通貨によりこの方法以外でする方がよいこともあるということですか。
≪例≫中国・韓国は別の方法?

中国は基本的に米ドル送金し、現地銀行で元に両替します。
韓国の通貨ウォンへの両替は、日本の韓国系金融機関で両替して送金するのがたいていお得です。
 参考情報 中国への海外送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/6192512-1.html
 お得な海外送金金額別 米ドル
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/2588079-1.html
 香港、シンガポール、タイ、韓国への海外送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/article/156131285.html


>2)サイバーエージェトFXで外国通貨に換金が無料なのは、外国為替証拠金取引というもので、株式において現金で「株券」を買うのと同じように、日本円で「外国通貨」を買うからだと思いますが、この使用する会社をサイバーエージェトFX(スプレッド米ドル0.4銭)でなくても、クリック証券(スプレッド米ドル0.3銭)を代替にはできないでしょうか?

まず、現受(デリバリー)もしくは両替(コンバージョン)ができるFXをえらぶ必要があります。クリック証券のFXにはこれらの差=ビスがないと思います。
そのほか、基準レートへの上乗せ幅が小さいこと、デリバリーの場合取引単位(1万通貨単位は扱いにくい)、外貨の出金手数料なども考慮しています。


>3)FXで外国通貨に換金したものを、外国通貨のまま一旦自分の日本通貨の口座に戻すのではなくて、別途開設したシティバンクの外国通貨用口座(ドル建口座)に出入金するということですね?株式はしていますが、FX初心者なもので、FX口座に入金するための日本通貨口座以外に外国通貨口座を登録・連動させることができるんですか?

『FX口座に入金するための日本通貨口座以外に外国通貨口座を登録・連動させることができる』
という意味がわかりません。
FXで外貨にし外貨のまま海外送金するため、銀行の外貨預金口座へ送金します。(外貨を円口座に送金すると、たいていの銀行はその銀行のレートで円に自動的に両替します。)
たいていの銀行は受取る通貨の普通預金口座を前もって作る必要があります。しかしシティバンクと新生銀行などはマルチカレンシー対応なので(取扱通貨なら)外貨を送金すると自動的にその通貨の口座ができて外貨のまま入金されます。


>4)日本円を中国に送金する場合、円で送金(円建)するのとドルで送金(ドル建)ではどちらが簡単でお得ですか?また元での送金(中国銀行のみ?)もできるんですか? その方法も教えてください。


どちらは簡単かは利用する金融機関で違ってきます。(ちなみに円送金をネットなど窓口まで出かけずに取引できる金融機関は限られます。)
 参考情報 中国への海外送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/6192512-1.html
 KVB、中国銀行東京支店を利用した中国元建て送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/article/166383206.html
 円建て送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/6192512-1.html


>5)例題として、恐らく当面は、9万円または40万円前後の金額を中国または韓国に送金することになると思います。その場合のベストな送金方法と、計4パターンの手数料概算を分かる範囲で教えていただけませんか。自分で調べるとそれが正しいのかどうか分からないので不安なのです。

利用できるすべての金融機関と受取方法(銀行口座入金、指定受渡場所での現金受取)をこのコメント欄ですべて比較することはできません。計算方法は説明しているのでご自身で確認しながら計算してください。
ポイントは
  ・送金する銀行でかかる手数料
  ・外貨両替手数料
  ・中継・受取銀行手数料
    (受取人払いにすると受取額から差し引かれます。)
です。

ただ銀行口座での受取では
・中国への送金は、9万円ならPayForexのドル送金、40万円ならサイバーエージェントFXとシティバンクを利用して送金するのがお得でしょう。(サイバーエージェントFXと三菱東京UFJ銀行を利用すると送金手数料は合計6,000円になります。)

・韓国への送金は、EXPAROの円送金が簡単で両替レートも銀行と同程度です。
・40万円程度ならサイバーエージェントFXとシティバンクを利用して送金してもほぼ同じくらいになるでしょう。
紹介している中で利用しやすい金融機関を選んでください。

そのほか、中継・受取銀行手数料を送金人or受取人のどちらが負担するかについて前もって取り決めておくことをすすめます。
 参考情報 中継・受取銀行手数料
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/6851342-1.html

以上、参考になればうれしく思います。
Posted by 山田 譲 at 2013年01月30日 22:13
初めまして。
この8月に娘がアメリカの大学に進学します。
まずは学費を大学に送金しなければなりません。
できれば手数料などを最小限に抑えて、無駄な出費を抑えたいと思っています。
が、仕事をしているためネットでの送金を考えています。
そこで、こちらの記事内の「三菱東京UFJダイレクト と サイバーエージェントFX」の組み合わせの詳細を教えていただけないかとコメントさせていただきました。
当初はpayforexを考えていたのですが…。
ご教示願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
Posted by 川崎 at 2013年06月12日 21:19
川崎さん、ようこそ。

娘さんがアメリカで銀行口座を作ったらすぐに送金先を登録して送金できるよう、今から準備しておくことをすすめます。
以下の情報が役立つと思いますので、わからない部分があれば質問してください。

1.(1)三菱東京UFJ銀行ダイレクトの申し込みと海外送金先口座の登録
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/317434438.html
  ※親が送金手続きするなら口座は親の名前で申し込みます。
  ※※W.海外送金先口座の登録 は、アメリカでむすめさんの銀行口座ができてから登録してください。
(2)三菱東京UFJダイレクト 外貨普通預金口座の開設
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/318281544.html

2.(1)サイバーエージェントFX 外貨exの口座開設、外貨送金先登録、クイック入金
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/150650344.html
  ※親が送金する場合、申込口座は親の名前です。
  ※※登録する銀行口座は三菱東京UFJ銀行の米ドル普通預金口座です。
(2)サイバーエージェントFX外貨exでの現受 その1 外貨の買建て
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/151652566.html
(3)サイバーエージェントFX外貨exでの現受 その2 現受と外貨出金(+現渡)について
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/151669496.html
  ※出金先は親の三菱東京UFJ銀行米ドル普通預金口座です。
   円預金口座ではないので注意してください。
(【外貨から円への両替】は今回の取引に関係ありません。)

3.三菱東京UFJダイレクト 海外送金の指示
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/318500939.html

これでアメリカへ送金することができます。
送金先登録を申し込んでも、登録完了まで1週間かかります。送金指示をしてから2日ほどでお金は届くでしょう。
アメリカに着いてすぐに銀行口座をつくれないでしょうから、当面必要なお金や別途用意するとよいでしょう。(以下は娘さんの名前で申し込むとよいでしょう。)
 参考情報 クレジットカードの海外送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/9869370-1.html
 VISAデビット
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/11142856-1.html
 SBIレミット ※親の名前でもOKです。
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/9328936-1.html
 マネーパートナーズの成田受取(関空受取もあります。)
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/13746804-1.html
なお海外では日本のクレジットカードが身分証明になります。(ホテルのチェックインなど)どんなカードでも良いのでできれば2枚用意することをすすめます。(紛失・カード読み取り不良に対応するため)

以上、参考になればうれしく思います。
娘さんと一緒にしっかり準備してください。
 参考情報 ワーホリ、留学等の準備
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4931775-1.html
 ※本人(娘さん)がネット上で送金することを前提に説明しています。日本の金融機関の手続きは親に置き換えて理解してください。
Posted by 山田 譲 at 2013年06月12日 22:43
山田様
詳細な説明ありがとうございます。
最初の学費の送金は、大学の口座になりそうです。
大学から口座内容が送られてきているので、それを登録すればよいのでしょうか?
娘が口座を開設したら、そちらの口座を登録するという流れになりますかね。

山田さんのエントリー記事をしっかり読んで、準備しようと思います。
またわからないことがあったら質問させてくださいね。
ありがとうございました。

Posted by 川崎 at 2013年06月13日 20:21
ERROR : 投稿に失敗しました。
お名前: 山口

メールアドレス: kulalaparis@live.jp

ホームページアドレス:

コメント:
山田様

海外送金について大変詳しく説明頂いてとても勉強になります。
オーストラリアへの海外送金を検討しております。
KVBを使った海外送金(円建て)について一つ質問です。
KVBのホームページには『外国為替手数料』についての記載が一切ありません。

手数料についてのの記載は下記の様に書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本を含む)外国からオーストラリアへの送金
・1回の振込につき25AUドル

<銀行で発生する手数料について>

・円送金(日本からオーストラリアへの送金)
・外国送金手数料:4,000〜6,000円
・リフティングチャージ(円為替手数料):0〜2,500 円(または金額の0.05%)
・支払銀行手数料(受取人負担):8AU ドル相当の日本円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この手数料以外に外国為替手数料が発生するという事でしょうか?
それとも、山田様が記事を書かれた後で何か変更になってるのでしょうか?
分かる範囲で教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
Posted by 山口 at 2015年10月28日 11:23
山口さん、ようこそ。

回答は http://kaigaisoukin.it8.jp/c-board.cgi?cmd=one;no=2926;id=#2926 にしておきました。
Posted by 山田 譲 at 2015年10月28日 21:45
12月10日にKLIA2からKIXへのフライトでご一緒した西本です。
サイトの検索手段を忘れてしまい、ご連絡が今になってしまいました。
これからもよろしくお願いいたします💖
Posted by 西本恵理奈 at 2016年01月14日 11:31
西本恵理奈さん、ようこそ。

先日は、楽しいお話をさせていただきありがとうございました。
今晩は遅いので明日にでもメールさせていただきます。

これからもよろしくお願いします。
Posted by 山田 譲 at 2016年01月17日 00:20
3月6日〜3月9日まで通信状況の悪いところにいますので、コメントの承認・回答ができません。
帰宅後すぐに回答しますので、よろしくお願いします。
Posted by 山田 譲 at 2016年03月06日 09:47
いつも役立つ情報をありがとうございます。
このブログを見てTransferwiseを利用し始めました。
ところで、最近マネータップというのを耳にしました。
まだどのようなサービスか分からないのですが、海外送金をお得にできる、または今後そのような可能性があるのでしょうか?
Posted by 安藤 at 2018年08月04日 02:47
安藤さん、ようこそ。

SBIグループが暗号通貨のRippleを使って海外送金の実験をしていることはニュースで報道されています。

Googleで「マネータップ」を検索すると多くの情報がヒットします。しかし住信SBIネット銀行で「マネータップ」検索すると
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/mg_notice_180402_info_2
の情報しかヒットしません。

もう少しすると海外送金するときにかかる手数料や制限(送金国や送金限度額、法人・個人での利用など)がはっきりするでしょう。
それが分かれば、わたしのブログで記事を書きたいと思います。

〔参考情報など〕

わたしが感じていることですが

1.tranferwiseのように送金国と受取国にお金をキープして格安手数料で海外送金サービスする金融機関
 参考情報 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/25769342-1.html

2.チャレンジバンク(もしくはスマートバンク)と呼ばれている一定額までは手数料無料で海外でカード利用できる金融機関(tranferwiseのボーダレスアカウント https://transferwise.com/ja/help/topic/1110112/ もその一つ)
 参考情報 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/26930199-1.html
 参考サイト https://wirelesswire.jp/2018/07/66208/

3.SBIグループなど暗号通貨を用いて、海外送金サービスをする金融機関

が、しのぎを削って競争していると感じます。

4.(海外送金からは外れますが)SBIグループの暗号通貨取引所「VCTRADE(VCトレード)」https://www.sbivc.co.jp/EMR4RtgxW2s7v.html#/signup/email
が活動し始め、リップルも取り扱うのはうれしいです。
(ビットコインやビットコインキャッシュは、ある程度信頼できる日本の取引所でわずかの手数料で売買できます。しかしリップルを取引所として取扱う〔わたしとしては〕ある程度信頼できる会社は少ないです。(販売所では割高なスプレッドを取ります。)

以上、参考になればうれしく思います。
Posted by 山田 譲 at 2018年08月04日 06:53
お返事ありがとうございます。
いろいろ調べてはみたのですが言っていることがよく分からなくて・・・
いつも訪れているこのサイトで取り扱ってくれたらうれしいです!
詳しく発表されたときはどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 安藤 at 2018年08月04日 14:10
安藤さん、了解しました。
詳しいことがわかれば情報をアップします。
Posted by 山田 譲 at 2018年08月05日 01:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
タグクラウド
0120 050free 100万円 10万円 2通貨決済カード 5000万円 ABAナンバー Amasu Prepaid Mastercard ANZ ATM Bank of China Bank of New Zealand Bic BICコード Bitcoin bitFlyer bitwire BLOCKCHAIN brastel brastel remit BRICS charge CIMB Citi Citibank coincheck Currency Online currency online Currendy Online demand draft DMMFX docomo Money Transfer e-Bank e-kawase elldridge lynch enremit epos EU eセービング Foreigner from FSA FX Global money Goレミット goロイズ H.I.S.ワールドキャビット HSBC IBANコード IP制限 JAL Global Wallet Japan JTB JTBインターナショナルマネートランスファー Knt!トラベルキャッシュ KVB Master MMF Money T Money-T moneybookers moneygram Moneykitグローバル MoneyT N26 NETELLER NTT NTTコミュニケーションズ NTTスマートトレード NZドル overseas remittance oversees remittance PasyPal Pay-easy PayForex payoneer PayPal PGS POCKETALK Q&A revolut SBI SBIカード SBIネット銀行 SBIレミット skype SMBC SMBC信託銀行 Sony Bank WALLET Swift swift code tranferwise TransferWise UAEディルハム UionPay visa Visaデビット VISAデビットカード Visaトラベルプリペイドカード Webカメラ western union WiFiルーター World Family Worldremit YJFX!  ブラジル あおぞら銀行 おこづかい おたずね お伺い お尋ね お金 お金が届かない ぎんれん ちょこむ ひまわり証券 みずほ みずほ銀行 みみ太郎 ゆうちょ銀行 りそな銀行 わーキングホリディ アイルランド アゼルバイジャン アメリカ アラブ首長国連邦 アルジェリア アルゼンチン アルメニア イオン銀行 イギリス イスラエル イタリア イラク イラン インターナショナルキャッシュカード インド インドネシア インドルピー イーバンク ウィンドウズ タブレット ウェスタンユニオン ウエスタンユニオン ウォレット ウォン ウガンダ ウクライナ ウズベキスタン ウラン エジプト エストニア エポスカード エルドリッチリンチ エージェント オフショア オランダ オンライン オンライン番号 オーストラリア オーストラリアドル オーストリア オーダーウォッチ カザフスタン カズフスタン カタカナ カナダ カナダドル カメルーン カレンシーオンライン カレンシーオンライン  カンボジア カード ガーナ キャッシュカード キャッシュパスポート キャッシング キャピタルパートナーズ キルギス ギリシャ クイック入金 クレジットカード クローズアップ現代 クローネ グリーンスパン発言 グルジア グローバルダイレクト グローバルマネー ケニア ゲスト送金 ゲートウェイ21 コスタリカ コマーシャルディール コルレス契約 コロンビア コンバージョン コートジボワール サウジアラビア サブプライム サブプライムローン サモアタラ シティ シティカード シティグループ シティゴールド シティゴールドカード シティバンク ショッピング シンガポール シンガポールドル ジャックス ジャパンネットバンク ジャパンネット銀行 スイスフラン スイフトコード スウェーデン スウェーデンクローネ スェーデンクローナ スカイプ スカイプアウト スカイプクレジット スキミング スペイン スマートフォン スリランカ スルガ スルガ銀行 スルガ銀行VISAデビット スロバキア スワップポイント セキュリティ セブン銀行 セントラルパシフィックフラン セントラル短資 セントラル短資FX セントレア ソニーバンクウォレット ソニー銀行 ソロモン諸島ドル タイ タイバーツ タイミング タジキスタン タブレット タンザニア ダイレクト ダブルカード チェコ チェココルナ チャット チャレンジャーバンク チャート チュニジア チリ テクニカル指標 テレフォンバンキング デビットカード デフォルト デポジット デマンドドラフト デリバリー デンマーク デンマーククローネ トラブル トラベラーズチェック トラベレックス トランスファーワイズ トリプルカード トルコ トンガパアンガ トークン ドコモ ドバイ ドル ドルカード ドルユーロ ナイジェリア ニュージランドドル ニュージーランド ニュージーランドドル ネッテラー ネット ネットショッピング ネットバンキング ネット入金 ネット送金先登録 ネット銀行 ネパール ノルウェー ノルウェークローネ ハンガリー ハンガリーフォリント バヌアツバツ バングラデシュ パキスタン パスポート送金 パナマ パプアニューギニアキナ ビジネス知識源 ビットコイン ファイル送信 ファミリーサービス フィジードル フィッシング フィリピン フィリピンペソ フィンランド フランス フリーダイヤル フリーランス ブラジル ブラステル ブラステルレミット ブルガリア ブレトンウッズ プラステルレミット プレスティア プレミア プロバイダーメールアドレス ベトナム ベネズエラ ベラルーシ ベルギー ペイオニア ペイジー ペルー ペンタゴンチャート ボリビア ボーダレス口座 ポケトーク ポルトガル ポンド ポーランド ポーランドズロチ マイクロファイナンス マイナンバー マイレージ マネックスfx マネパカード マネーカード マネーグラム マネーパーットナーズ マネーパートナーズ マネーパードナーズ マネーブッカーズ マネーローンダリング マルチマネー口座 マレーシア ミャンマー メキシコ メキシコペソ モルドバ モロッコ モンゴル ユニオンバンク ユニオン銀行 ユーロ ユーロドル ユーロ送金 ヨーロッパ ラオス ラトビア ランド リアルタイムレート リクルートカード リコーグローバルマネーカード ルーマニア レバレッジ設定 レミットリー レンタル レート ロイズ銀行 ロシア ロスカット ロングステイ ワンタイムキー ワンタイムパスワード ワンタイム認証 ワーホリ ワールドファミリ ワールドレミット 一時帰国 三井住友 三井住友カード 三井住友銀行 三菱商事フューチャーズ 三菱東京JFJ 三菱東京UFI 三菱東京UFJ 三菱東京UFJダイレクト 三菱東京UFJ銀行 上田ハーロー 不動産 不動産所得 不正利用 両替 両替ツール 中国 中国・外貨管理マニュアルQ&A 中国株 中国銀行 中継銀行 中継銀行手数料 代理人 代理人カード 会社 住信SBIネット銀行 住友信託銀行 保険 信用 信託保全 個人 個人カード 個人事業主 健康保険 元建て送金 兄弟レミッタンス 入金 公的管理 公的資金返済 共同名義 円建て海外送金 円建て送金 円貨建海外送金 円送金 円高 再インストール 出金 利用付帯 制限 加藤治 募金 北朝鮮 北海道銀行 千通貨未満 南アフリカ 南アフリカランド 単身 厚木インフォテック 収入 取引所 取消 受取銀行 受取銀行手数料 受渡 口座凍結 口座維持手数料 口座開設 台湾 吉田繁治 国有化 国際キャシュカード 国際キャッシュカード 国際化 国際結婚 土日 地下銀行 地球の歩き方 報告 外国人 外国株 外国為替 外国為替手数料 外為どっとコム 外為オンライン 外為為替相場 外貨 外貨ex 外貨キャシュカード 外貨キャッシュカード 外貨プリペイドカード 外貨両替 外貨両替オンライン 外貨両替手数料 外貨出金 外貨受け渡し 外貨受取金額を固定 外貨受渡 外貨宅配 外貨建MMF 外貨建てMMF 外貨現金 外貨送金 外貨預金 大黒屋 天然ガス 学生 宅配 家族カード 寄付 寡婦年金 審査 小額 届かない 帳簿 年金 情報 成年後見人 成田 成田受渡 戸籍 所得税 手数料 投資 投資信託 持っていき方 指値 携帯 新生銀行 新生銀行Goレミット 新興工業国 日数 日本 日本国内支店 日本国籍 日興プラチナデビットカード 月額プラン 未成年 本人確認書類 東京支店 東北大地震 東南アジア 株価指数 株式指数 楽天銀行 楽天銀行(法人) 比較 法人 法人向け 海外 海外ATM 海外から 海外からの送金 海外から送金 海外キャッシング 海外ファンド 海外プリペイドカードGAICA 海外口座 海外口座開設 海外在住 海外投資 海外旅行 海外旅行保険 海外旅行保険研究所 海外生活に役立つ海外送金とその他情報 海外発送 海外移住 海外資産 海外送金 海外送金.com 海外送金何でも相談コーナー 海外送金何でも相談掲示板 海外送金手数料 海外送金.com 海外駐在 為替レート 無料 現受 現受・現渡 現受渡し 現地口座開設 現渡 現金 現金持ち出し 生活費 田邊 政行 画面の共有 留学 登記 相互リンク 相続 相続時精算課税 相続税 相続証明書 短期留学 破産 移住 税務署 税金 窓口 管理 節約 簿記 米ドル 米ドル建て送金 米ドル普通預金 米ドル決済 米ドル現金 米ドル送金 組替 緊急時 繰上返済 羽田 翻訳 膨張する金融資産のパラドックス 自動付帯 自国通貨で送金 被仕向け手数料 被仕向手数料 覇権 認知症 豊商事 豪ドル 販売所 買取 資金決済法 質問 贈与 贈与税 転送サービス 送金 送金人負担 送金先登録 送金小切手 送金目的 途上国 通信費 通信速度 通知カード 通貨両替 通貨決済機能付クレジットカード 郵便局 郵便物 野村證券 金利 銀聨 銀聨カード 銀聯カード 銀行 銀行口座 銀行口座なし 銀行口座入金 関係銀行手数料 関空 障害年金 電話取引 非居住 非居住者 非居住者口座 韓国 預金 預金保険 香港 香港ドル 高齢 2通貨決済機能付クレジットカード FX SIM