海外送金にかかる手数料を節約する時に、
海外送金手数料はむろんですが
外国為替手数料を節約することが大切です。
ところで、海外にお金を送金をするときは
(海外ATMを使う場合は別として)
円のお金を海外送金する国のお金に両替します。
そして大抵の銀行で両替したお金を
外貨預金にすることができます。
ここで少し話を変えて、
外貨預金 についてお話します。
外貨預金は一般の銀行以外にもネット銀行でもできます。
しかし、注意していただきたいのは、
外貨預金ができても、
海外送金できない銀行 があります。


※そのほか、住友信託銀行の外貨革命も同じです。
(住友信託銀行の支店では一般の銀行と同じように海外送金できます。)

ソニー銀行の外国為替手数料は他の銀行と比べると大変お得になっています。

ソニー銀行の外国為替手数料
米ドル 0.10 円 ユーロ 0.10 円 英ポンド 0.30 円
豪ドル 0.30 円 NZドル 0.30 円 カナダドル 0.30 円
スイスフラン 0.30 円 香港ドル 0.06 円
ちなみに他の金融機関なら
米ドル 1円 ポンド3〜4円 豪ドル 2円 程度です。
さらに他の金融機関と比べて
1.外貨預金の金利は高め
2.「為替予約」をすれば定期預金が満期でなくても外国為替差益を確定できる。
3.外貨取引では、指値、IFD、OCOなどのFX取引並みのサービス
4.国内や海外のさまざまな投資信託の販売
そのほかにも、
他の銀行より使いやすいHPや、
「合言葉」をつかったセキュリティなどのサービスがあります。

ひとつだけ、情報を共有できればと思いコメントを書かせて頂きます。
ソニー銀行は、海外送金はできませんが、
海外から外貨での送金はできると思っているのですがこれについては実際にやられたことありますか?ただ、たしか東京三菱が間に入るので、
手数料が倍かかりますが、外貨から日本円の手数料は25銭とかなので金額によってはいいかもしれません。
(私は、まだ必要な時期がこないので、やっていませんが。)
http://moneykit.net/visitor/fx/fx07.html
申し訳ありませんがソニー銀行で外貨を受け入れたことがありません。
ソニーバンクの口座へ宛てた外貨建て送金(被仕向け送金)は確かにお得ですね。
日本円でおよそ3千円〜5千円程度の手数料を払えば、
ソニー銀行の外貨→円への外国為替手数料は
http://moneykit.net/visitor/sb_rate/index.html
からわかりますので、http://www.citibank.co.jp/JPGCB/NPA/acq/rates/fx_rate_JP.do
からわかるシティバンクの外国為替手数料と比べると、
ユーロと米ドルなら4分の1、その他の通貨は半分ですね。
単純に考えると、50〜60万円相当額以上の外貨を受け入れるならシティバンクよりお得になります。
貴重な情報をありがとうございます。
ところで、
「たしか東京三菱が間に入るので手数料が倍かかりますが」
とのことですが、よろしければ詳しく教えていただけませんか。
(他に手数料がかかるなら上の計算が違うことになります。)
お役に立てず、かえって質問になってしまいました。
これからもなんなりとお尋ねください。わたしがわかる、調べられる範囲でお答えします。
よろしくお願いします。
追伸
ソニー銀行で受け取るまでにかかる海外手数料(コルレスチャージ、リフティングチャージ)についても残念ながらわかりません。
私もこれは実行したことないので、憶測で書きます。
ソニー銀行のホームページの中で、
「また、経由、中継銀行(三菱東京UFJ銀行)のリフティング・チャージなどについても同様とします。あらかじめご了承ください。」との記載があります。
そして、ドルで受け取る場合は25ドル、ポンドは15ポンド、ユーロは25ユーロがリフティングチャージのようです。
ということは、この倍のドルなら50ドル、ポンドなら30ポンド、ユーロなら50ユーロは手数料でもっていかれてしまうと思います。日本円で7千から8千円といったところでしょうか。
マークさんさっそくのご返事ありがとうございます。
「上記手数料は受取人負担とし、手数料を差し引いた金額で受取人口座へ入金いたします。また、経由、中継銀行のリフティング・チャージなどについても同様とします。あらかじめご了承ください。」
の部分ですね。
途中で取られる手数料も受取が負担するということだと思います。
これからもよろしくお願いします。(^.^)