〔耳より情報〕
SMBC信託銀行の手数料優遇を利用できないなら
(残高100万円〜海外送金手数料2,000円
残高1000万円〜海外送金手数料無料など)
そして送金額が50万円程度までなら
・外貨両替手数料ゼロ
・送金手数料送金額の1%
(最低額は500円〜)
・受取銀行手数料なし
(一般的な海外送金でかかる
10ドル…などを節約できます。)
の、TransferWiseを利用する方がお得です。
詳しくは
関連情報
TransferWiseの利用
をご覧ください。
〔重要な情報〕
シティバンクは、SMBC信託銀行と
事業統合しました。
このブログでも取引を確認しながら
内容を更新していきます。
海外・国内からの送金受取り、
キャッシュカードの切り替えなどについては
Brics11投資情報のブログに
詳しく説明されています。
これからも海外で活動する人は、
・SMBC信託銀行
もしくは、
・三菱東京UFJダイレクト
(ネット100万円、電話200万円まで)
関連情報 三菱東京UFJダイレクト
・新生銀行(電話取引での送金限度額は3千万円)
出発前、一時帰国したときなどに
一度窓口から送金して送金先を登録するなら、
今後は1口座に限られますが、
電話取引で海外送金することができます。
関連情報 新生銀行の利用
※留学などで現地に着いてから銀行口座を
作る方は、送金先情報を親族に伝え、
日本在住親族のYJFX!→日本在住親族の新生銀行
→海外の受取人口座 という流れで
お得に海外送金することもできるでしょう。
関連情報 YJFX!の現受
を利用することをすすめます。
SMBC信託銀行(旧シティバンク)は、
海外で活動する人にとって
・ネットバンキングで
海外送金先を登録し、送金指示ができる。
・300万円以上の海外送金でも
窓口まで出かけずに
書類郵送と電話確認で海外送金できる
・トラブルへの対応が速い
・送金国と送金通貨などに融通が利く
という点で役立つ銀行です。🎶
SMBC信託なら、
夜間や休日、海外に滞在中でも
パソコンで海外送金手続きができるのは
たいへん便利です。😃
ところが最近は邦銀でも
ネット上で
・送金先登録
・海外送金の指示
ができる銀行が出てきました。
例:三菱東京UFJ銀行:ダイレクトの外国送金
三井住友銀行:SMBCダイレクト
では、SMBC信託銀行(旧シティバンク)は
他の銀行の海外送金サービスと比較して
どんな点が有利なのでしょう。
SMBC信託銀行(旧シティバンク)の海外送金を、
最近出てきたこれらのサービスと比較します。
しかしその前に
SMBC信託の口座を維持するための条件
について説明します。
SMBC信託銀行(旧シティバンク)では
・残高の外貨部分が20万円相当額以上
・総残高が50万円相当額以上
その他の条件が求められます。
詳しくは 手数料 をご覧ください。
ですから、自分でネットバンキングを利用して
海外送金したいけれど
・口座を維持するための条件が負担に感じる人
・送金額は100〜200万円程度まで
・主要通貨国にいる知人、留学生や学校へ
その国の通貨での送金する程度
なら、口座維持のために
預金残高などを求めるの条件がない
三菱東京UFHダイレクトをすすめます。
関連情報 三菱東京UFJダイレクトの利用
〔三菱東京UFJダイレクトを利用するときの注意〕
・お得な三菱東京UFJダイレクトを使って両替した外貨
・FXでお得に両替してから受け取った外貨
を送金するときには、
海外送金手数料(ネット3,500円)以外に
外貨取扱手数料(2,500円)が別途かかり、
合計6,000円とシティバンクより割り高です。
(参考情報:三井住友銀行のSMBCダイレクトは、
三菱東京UFJダイレクトより割高な両替になり
国内外からの外貨受取りに
リフティングチャージがかかります。
関連情報 三井住友銀行の海外送金)
ですからこの後の説明を読んで、
自分の海外送金が
・銀行窓口まででかけず
300万円以上の海外送金をする
・海外投資のため
・発展途上国などトラブルが
起こりやすい国へ海外送金をする
なら、SMBC信託銀行をすすめます。😃
これから、SMBC信託銀行のメリット、
デメリットについて説明します。
【SMBC信託銀行のメリット】
1.海外送金で起こるトラブルへの対応が速い
(と感じます)。
海外送金は国内送金とは違い、
複雑な経路を通じて送金されます。
そしてシティやHSBCなど
国際業務に強い金融機関が
自らコルレス銀行になって
海外送金を中継します。
※円送金を除く
ですからこれらの銀行から海外送金すると
トラブルも少なく、
仮に起こっても解決が早いでしょう。
参考情報 ウィキペディア コルレス銀行
2.送金通貨や送金国について柔軟な対応が可能。
SMBC信託銀行の優れた面です。
邦銀では、送金国と送金する通貨が違うなど
複雑な取引の場合、海外送金を
受け付けないことがあります。😞
例:海外投資のため香港の銀行へカナダドルで送金
また、ゆうちょ銀行は送金する国によって送金通貨が決まり
他の通貨で送金することができません。
≪1.2.に関するサイトオーナーの経験≫
以前に日本のシティバンクからニュージーランドへ
米ドル送金したとき、6営業日たっても
お金が届きませんでした。💦
シティバンクに電話で送金手続きに問題がないか
確認を依頼したところ、どこかの中継銀行の
取次ぎミスがわかったのでしょうか、
電話して2,3時間後には
受取金融機関にお金が届きました。
他の銀行ならもっと時間と手間がかかったでしょう。
海外投資、海外不動産の購入資金など
まとまった金額の海外送金には
SMBC信託銀行をすすめます。
〔海外送金で起るトラブル例〕
関連情報 海外送金したお金が届かない。
海外送金するとき銀行窓口で起こるトラブルと対応
その他、インドネシアへの高額送金
※海外送金何でも相談コーナーより
(りそな銀行、三井住友銀行のトラブル)
最近見つけたブログ
この銀行員、殴ってやろうか!」
※三菱東京UFJ銀行窓口の対応のまずさ
3.海外送金手数料以外に
余分な手数料がかからない。
海外送金手数料(ネット3,500円※〜)は
かかりますが、
※残高により割引あり
・外貨預金口座での外貨受取り
・外貨のまま送金する別途手数料
は、手数料がかかりません。😃
たとえば、
(1)日本のFXで両替した外貨を入金して
海外送金する
(2)海外や国内からの外貨を
マルチマネー口座で受取る
ときに、他の銀行のように余分な手数料が
かかりません。💓
〔参考情報〕 海外送金手数料以外にかかる手数料の例
・三菱東京UFJ銀行 外為手数料
※外貨預金口座での外貨の受取には
手数料がかかりませんが、
外貨のままの送金には手数料がかかります。
・三井住友銀行 外国関係手数料改定のご案内
※外貨の受取、外貨のままの送金の両方に
手数料がかかります。
〔さらにお得に外貨へ両替する方法〕
1.YJFX!を利用すると、
外貨両替手数料を無料にできます。
※外貨出金手数料1,500円
お得に両替した外貨をSMBC信託銀行に入金し、
それから海外送金すればよいわけです。
関連情報 YJFX!の現受
2.成田、羽田、関空、セントレアから
出発する前に外貨現金が必要な人は
マネーパートナーズを利用することをすすめます。
※取扱通貨 :米ドル、ユーロ、ポンド、スイスフラン
関連情報 お得な空港での外貨両替・受取
3.まとまった外貨現金が必要なときは、
みずほ銀行の外貨預金に入金してから
現金を引き出すとお得です。
関連情報
外貨現金を海外へ持参するときにお得!
その他みずほ銀行ののお得な利用方法
※新生銀行には外貨現金の取扱いはありません。
〔その他参考情報〕
1.SMBC信託銀行は、海外送金に便利ですが、
外貨現金で受取れるのは米ドル・ユーロだけで、
両替レートは一般銀行と変わりません。
2.お得なレートで外貨預金できるネット銀行は
ほかにもありますが、
たいてい海外送金できません。
関連情報
海外送金と外貨預金ができる銀行の違いに注意!
3.ネットバンキングの送金限度額
(200〜400万円)を超えるとき、
SMBC信託銀行なら
・海外電信送金依頼書兼告知書などの郵送
・電話連絡
で海外送金できます。
さらに、電話窓口は24時間対応です。
※邦銀の例:三菱東京UFJ銀行
9:00〜21:00(日本時間)
(下の画像:クリックすれば拡大)


この方法を利用すると
・近くにSMBC信託銀行の支店がない
・海外で活動中だが一時帰国できない。
人でも、ネットバンキング取扱額以上の
まとまった金額を海外送金できて便利です。💓
※SMBC信託銀行の返信封筒の住所は、
沖縄のオペレーションセンターですが、
急ぐときは取扱支店あてに郵送する
といった方法もあります。
他の銀行では、ネットや電話取引限度額を
超える金額の海外送金には、
本支店の窓口まで出かけて
海外送金の手続きをする必要があります。😖
※三菱東京UFJダイレクト:
限度額ネット100万円、電話取引200万円
三井住友銀行:限度額300万円
5.ネット上で海外送金先を登録したら、
3〜5営業日以内に海外送金できる。
関連情報
ネットでシティバンクに海外送金先を登録する方法
(実際は1.2日程度)
三菱東京UFJ銀行では、
1週間程度(実際には9日?)かかります。
※三井住友銀行なら翌営業日に登録できますが、
他のサービスが割高です。
6.英文の残高明細を選べる。
海外で活動するとき、本人の資産状況を示すため
英文の銀行残高明細を求められることがあります。
たいていの銀行は、窓口まで出かけて
申し込みますが、SMBC信託銀行なら
残高明細の言語として英語を選べば、
たいていそのまま利用できます。🎶
(住所が記載された3ヶ月以内の残高明細など)
7.海外送金手数料は、
預け入れ金額が100万円を超えると2,000円、
1,000万円を超えると無料になります。
【その他のメリット】
8.アメリカ国内で活動するときに便利な、
米ドル普通預金口座残高から利用できる
・外貨キャッシュカード
関連情報
SMBC信託銀行の外貨キャッシュカード
のマルチマネー米ドル普通預金口座から
引き落としになる
・ドルカード(クレジットカード)
関連情報 SMBC信託銀行 ドルカード
があります。
※日本のFXを利用した米ドルを入金すると、
外国為替(外貨両替)手数料を節約できます。
また、SMBC信託銀行キャッシュカードは
世界のATMで利用できるので
他のカードを紛失したときに助かります。
関連情報 国際キャッシュカードなど
9.中継・受取銀行手数料がかかりにくい。
海外業務に強い銀行間の海外送金では
中継・受取銀行手数料が
かからないことが多いようです。
10.1000万円以上預けると
SMBC信託銀行ゴールドの扱いとなり、
・海外送金手数料が無料
・外貨預金残高から、
外貨両替手数料無料で現金を受取れる
※5千米ドル、5千ユーロまで
→ SMBC信託銀行 手数料一覧(PDF)
※ゴールドの部分を参照
など、さまざまな優遇があります。
11.日本国内のATM利用手数料サービス
100万円以上の残高があると、
国内ATM利用手数料が
無料になります。
(一度差し引かれた後、
キャッシュバックされます。)
SMBC信託銀行(旧シティバンク)の口座開設は
→ SMBC信託銀行 からできます。
【SMBC信託銀行のデメリット】
1.円を外貨に両替する外貨両替手数料が高い。
外貨両替手数料は、
三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行の
リアルタイムレートより割高です。
〔SMBC信託銀行〕
為替レート一覧表より計算
米ドル、オーストラリアドル、
ニュージーランドドル、ユーロ
イギリスポンド、カナダドル、
スイスフランは
すべて1円の上乗せ😖
香港ドル0.4円、 タイバーツ0.08円、
ノルウェークローネ0.3円
南アフリカランド0.4円
〔三菱東京UFJダイレクト〕
リアルタイムレートより計算
米ドル0.25円、 ユーロ0.25円、 ポンド0.5円、
スイスフラン0.5円、オーストラリアドル0.5円、
ニュージーランド・ドル0.5円 😃
※他の通貨 → 外国為替相場一覧表
のT.T.S.とT.T.B.の開きの半分
〔SMBCダイレクト〕
リアルタイム為替レートより計算
米ドル0.5円、 ユーロ0.7円、 ポンド2円、
スイスフラン0.45円、 オーストラリアドル1.25円、
ニュージーランドドル1.25円
※他の通貨→ 店頭・電話での為替レート
≪対応策≫
100万円程度以上なら、FXを利用して外貨に替え
SMBC信託銀行のマルチマネー口座に
入金すればよいのです。💓
SMBC信託銀行で外貨を受取る手数料、
外貨のまま海外送金するときに
他の銀行のような別途手数料はかかりません。
関連情報 YJFX!の現受
2.シティバンク以外の銀行への円建て送金は
書類郵送のみ
書類が届くまで1週間程度かかり、
それからの送金手続きになります。
≪対応策≫
急ぐときは窓口から、そのほか
楽天銀行、ソニー銀行、PayForex、
三菱東京UFJダイレクトなど
ネットで円建て送金できる金融機関を
すすめます。
関連情報 PayForexの利用
三菱東京UFJダイレクトの利用
楽天銀行の海外送金(個人) 円建て送金
ところでサイトオーナーは、
今ままで円送金の手続きに
それほどの負担を感じませんでした。😃
というのは、
急ぐときはFXでお得に外貨に両替してから
SMBC信託銀行から海外送金しました。
(YJFX!からの外貨受取3営業日後)
円建て送金を急がないなら、
SMBC信託銀行なら書類郵送ですみ、
ずっと便利です。
→ SMBC信託銀行の円建て送金とCIMBでのお得な両替(別ブログ)
ここまで、SMBC信託銀行の
メリットとデメリットについて説明しましたが
・SMBC信託銀行にある程度の残高や
クレジットカードなどを維持できる人
・海外で活動中でも
まとまった金額を送金したい人
・海外投資のため、さまざまな送金先へ
海外送金する必要がある人
には、SMBC信託銀行をすすめます。😃
SMBC信託銀行(旧シティバンク)の口座開設は
→ SMBC信託銀行 からできます。
〔参考情報〕
1.海外で活動していると、
思いもかけないことが起こります。
SMBC信託銀行に加えて緊急時※注1 に役立つ
SBIレミットのメリットを
以下にまとめました。
※注1:カード、パソコンorタブレットやスマホの紛失
関連情報 海外で活動する人にSBIレミットは必携!
パスポートさえあれば
(※パスポートを紛失しても大使館などで再発行できます。)
・SMBC信託銀行のログインIDとパスワード
・SBIレミットのログインIDとパスワード
だけで、空港などの日本語に対応しない
無料のパソコンからでも
海外送金の手続きをして、
最寄の指定受取場所で現金を受取れます。😃
〔追加情報〕
10万円までならenremitを利用すると
面倒な会員登録をせずに海外送金できます。
関連情報 enremit
円建てには普通口座とe-セービングとがあり、どちらも外貨建て開設へのステップとなりうるようですが、サイトを見る限り、e-セービングのほうが使い勝手もよく条件が良い気がするのですが実際はどうなんでしょうか。
普通の口座の後、e-セービングを増設すると手数料が発生するようですし・・・
ご質問ありがとうございます。
さっそくシティバンクに確認をしてみたところ、
eセービングのサービスが以前の説明より充実していることがわかりました。(^.^)
現在のeセービングと普通口座を比較すると
1.一部手数料が普通の口座より割高になる。
2.取引明細書がeメール(eセービング)と紙文書(普通口座)の違い
程度で、
日本で開設したeセービング口座を海外へ住所変更するも可能とのことです。
よって、これから記事の内容を変更していきます。
すこしお時間をください。
質問に感謝します。
マネパとかでドルにしたのも受け取って、そのまま送金できるんですね。すばらしいです。
シティバンクの普通口座の場合、月額の口座維持費とかそれを回避するための預金などの機会費用とか考えて躊躇してましたが、それも解決ですね。(あとは海外送金手数料が半額くらいになってくれればw)
今回、シティフォンバンキングに何度も念を押して確認しました。
わたしも家族名の口座は早速eセービングに変更します。
(わざわざ外貨預金を20万円あまりしておくのは面倒です。)
海外送金鎖国の日本ですが、すこしづつでも便利でお得になって欲しいですね。
お礼が遅れました。
すでに口座が開設できました。
意外なほど丁寧な対応でびっくりしました。
維持手数料が無料になったのは大きいですね。
あんまり放置しておくと休眠させらるようですが^^;
そのほかお勧めしたいのは
1.スルガ銀行VISAデビット
イギリスに着いて銀行口座を作ったり送金先を登録するまでの間に小額のポンド現金が欲しいときやキャッシュレスの買い物に便利だと思います。
(ポンド現金の両替手数料は驚くほど高いです。)
またスルガ銀行へ入金さえできればイギリスで直ぐに引き出しできるので緊急の時にも利用できると思います。
2.カレンシーオンライン
まとまったお金(授業料や寮費、その他)をaiyasさんから直接相手方に送金できます。
(シティバンクは前もって送金先を登録するのに手間がかかります。)
そのほかお伝えしたいこととして
3.イギリスでも日本のクレジットカードが使えないことがたまにありますので、地元の銀行に口座を作ってデビットカードなどを持つことをお勧めします。
わたしの子供の経験からですがHSBCは日本のシティバンクから送金しても手数料を取りませんでしたのでお勧めです。
(バークレイズは10ポンドの受取銀行手数料がかかりました。)
そんなところです。
息子さんと二人三脚でよい準備をしてください。
シテイバンクのT/Cが発見無料なので、とりあえず最初の生活費はT/Cがよいかと思っています。
今既に、何万円も得した気分です。あとは実践あるのみです。為替屋はおそらく息子自身がいろいろとなれてからでないと内容的にちょっと無理かもしれません。
山田さんのブログ参考に、当方にとってよい送金方法を検討したいと思います!
わからないことは何なりと「海外送金何でも相談コーナー」
http://bbs.kodama.com/bbs/kazuboy/
へ質問してください。
日本からカナダへの留学料金の送金をしたくて、こちらのHPにたどり着きました。
FXは理解するのに時間がかかりそうでしたので、シティバンクで開設しました。
海外送金に関しては
4973カナダドルを留学先に送金する場合
換金手数料 レートに1円上乗せ 4973円
送金手数料 4000円
中継手数料 1500円
計 10473円の手数料がかかるそうです。
換金手数料は安いと思ったのですが、ほかの手数料が高いので結局郵便局と数百円しか変わらない印象です。
もしかしたらもっと別の方法があるのでしょうか?
もう一つ質問があるのですが、カナダに実際行ったときに、現地で1000カナダドル程度必要になってくるのですが、
・日本円を現地で換金する
・現地でATMで引き出す
他にも方法はあると思うのですが、どのような方法が一番お得になるのでしょうか?
質問する場所がわからなかったのでここに記載してしましました。
よろしくお願いいたします。
カナダへの送金にチエをしぼっておられますね。
さてゆうちょ銀行から4973カナダドルを留学先に送金する場合
・換金手数料 レートに1円上乗せ 9,946円
・送金手数料 2,500円
・その他 10カナダドル、仲介手数料、口座登記料など
ゆうちょ銀行 国際送金 カナダ→http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/kaigai/sokin/kj_tk_kg_sk_canada.html
がかかります。
5千カナダドルではシティバンクが少しお得です。そのほかシティバンクの海外送金手数料はネットの場合3,500円です。そして一般支店で口座開設しないと、残高によっては口座管理料がかかるので注意して下さい。
なお取引の簡単なマネーパートナーズなら、両替コストは995円で収まります。ネット上の両替機と考えてください。(サイバーエージェントFXなら150円程度)
参考情報 マネーパートナーズのコンバージョン
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4251710-1.html
千カナダドル現金のお得な受取り方は、金額別お得な海外送金方法 カナダドル
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4717583-1.html
の、700or1,400カナダドルの比較からふさわしい方法(カードなど)を選んでください。
クレジットカードを利用したキャッシングは
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/9869370-1.html
に、説明しています。
ひとつの方法がうまくいかなくなくても大丈夫なように(例:カード紛失など)他の方法も準備しておくことをすすめます。
今回のやり取りを海外送金何でも相談掲示板http://kaigaisoukin.it8.jp/へ転載してもよろしいでしょうか?
手数料は円口座から引き落とされると思って、サイバーエージェントから送金額だけ外貨をシティバンクに移したら、送金ができずにハマりました。。。
電話なら、送金額は外貨、手数料は円貨という扱いもできるそうです。
手数料分の余分な外貨を用意するか、電話での取引が必要です。
さっそくシティバンクに確認したらその通りでした。
正確には送金日のTTBレート(外貨→円への両替レート)になります。
この記事にさっそく追加させていただきます。
さて、円安がすすみ3万ドルを送金するのに
ネットバンキングの300万円を超えてしまうなー
と思ってcitiのサイトを見てると上限が400万円になっていました。
一安心です。
ログインして「シティバンク オンラインでのご利用上の注意」を読むと
『 都度振込における振込上限金額について
・携帯電話用メールアドレスを、ワンタイムパスワード(以下「OTP」)受信用メールアドレスにご登録された場合、1営業日(18:30〜翌14:30)にお振込可能な金額は、手数料を除き1,000円以上400万円以下となります。
・PC用メールアドレスを、OTP受信用メールアドレスにご登録された場合、1営業日(18:30〜翌14:30)にお振込可能な金額は、手数料を除き1,000円以上200万円以下となります。』
と書いてありました。
さっそく訂正しておきます。
シティバンクのホームページを見たら、
300万円までと400万円までと2つの表記がありました。
電話で聞くと、海外送金は300万円までとのことでした。
ホームページが少し分かりづらいですね。
その分、電話が24時間フリーダイヤルでかけられるので
いいですが。
早とちりしてしまいすみませんでした。
正確な情報ありがとうございます。
金融機関のサービスも変わっていくので、これからも気づいたことがあればぜひ教えてください。
ちょるるさんの生きた情報に感謝します。
家族で1年間、転勤のためにカナダで暮らす予定です。
こちらのページを参考にさせていただき、シティバンクの口座を開きました。
会社での優待プログラムがあり、いろんな手数料が無料になり大変お得でした。
どの会社が優待されるのかよく分かりませんが・・
カナダで開いた現地の銀行口座へ送金するために、
シティバンクの海外送金登録を行おうと思うのですが、
送金する者と、受取人が同一人物でも問題ないのでしょうか?
シティバンクに登録している住所は便宜上 日本のままにしようと思います。
受取人のカナダでの住所を書いて登録出来ますか?
同一人物なのに国をまたいで住所二つなんて大丈夫なのかなと思ってしまいました。
会社での優待プログラムがあってよかったですね。
>同一人物なのに国をまたいで住所二つなんて大丈夫なのかなと思ってしまいました。
最近は日本と海外両方でで活動する人が増えているので、(シティバンクなら)まず問題にならないと思います。
(例:私は日本の住所を届けていますが、海外での活動が中心です。ところで今年5月にシティバンクの窓口から円建て送金したとき「日本と海外両方に家があります。」と伝えたら全く問題ありませんでした。)
それよりもシティバンクだけでなく他の金融機関も含めた口座管理に気をつけてください。
海外滞在中に日本の届出住所に郵便物もしくは電話での問合せがあったときに
・どなたかが郵便物を受取って必要なら海外へ転送してくれる
・電話で問合せがあったら「出張中ですが、折り返し連絡するように伝えます。」
といった対応ができることが必要です。
参考情報 シティバンク 海外の住所へ変更するときの注意!
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/74552020.html
〔追加情報〕
海外から日本のネットバンクを利用できる、日本のクレジットカード取引を確認できるようにしておくことをすすめます。
その他海外生活を始めるときに必要な情報を以下にまとめています。
参考情報 ワーホリ、留学等の準備
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4931775-1.html
以上、参考になればうれしく思います。
とても参考になりました。
安心して利用できそうです。
日本の実家へお願いするので対応してもらえるよう
頼んでおきます。
ありがとうございました。
いつも大変参考にさせてもらっています。
ところで、SMBC信託銀行が三井住友銀行グループとなったことで、外貨出金手数料なしに、以下のルートが使えるようになりました。
セントラル短資 → 三井住友銀行 → SMBC信託銀行 → 海外の銀行口座
セントラル短資 → 三井住友銀行 → SMBC信託銀行 → 海外ATM
http://www.smbc.co.jp/kojin/fee/citibank.html
セントラル短資とYJFXの上乗せレートを比較すれば、YJFXの方が有利ですが、その他にかかる費用を考えれば、この方法の方が有利な人が多いように思います。
何か欠点など気付く点ありますでしょうか。
貴重な情報をくださり、ありがとうございます。
確かに
・セントラル短資FXは、三井住友銀行への外貨出金には手数料はかかりません。
そして
・三井住友銀行でも、個人の場合受取手数料はかかりません。
そして教えていただいた通り、三井住友銀行からSMBC信託銀行へ外貨出金手数料もかかりません。
なお三井住友銀行に電話で確認しましたが、国内外貨送金もネットバンキングでできるとのことです。
よって
YJFX!で(千通貨単位のため)1,000通貨を両替コストゼロで外貨に替えて出金する(出金手数料1,500円)より、セントラル短資FXで1,000通貨を外貨に替えて(両替コスト1通貨当たり0.1円)で三井銀行→SMBC信託銀行へ出金する方が500円お得になります。
デメリットとしては、
1.外貨受取りまでの日数
・セントラル短資FXから三井住友銀行への出金に4営業日
さらに
・三井住友銀行からSMBC信託銀行への出金に1営業日
(・入金確認できるまでにそれぞれ1営業日づつ)
の合計1週間余りかかる。
2.三井住友銀行に口座を持って、ネットバンキングで海外送金ができる必要
があげられます。
近いうちに、セントラル短資FXの説明にいただいた情報を追記しておきます。
ありがとうございました。
ユーロ圏の不動産を購入しましたが、海外在住のため日本のお金を動かすことに大変苦労しています。こちらのサイトを熟読し(早くたどり着きたかった)YJFX! で外貨に変えてプレスティアから送るのがいいかなと思っています。。。本当にすごい情報量です。ありがとうございます!
お役に立ってうれしいです。
ところで、YJFX!、プレスティア(SMBC信託銀行)とも口座開設にはマイナンバーが必要です。
参考情報 http://kaigaisokin.seesaa.net/article/426944108.html?1443606731
もし持っておられないなら、日本在住ご親族に依頼することもできるでしょう。しかし税務署からのお尋ねに注意してください。
参考情報 http://kaigaisokin.seesaa.net/article/257211842.html