個人では、海外への送金できませんが(法人は可能)
海外から
外貨送金受取サービスを利用して受取ると、
1⃣.お得な外貨両替手数料で円に両替できます。
→ 住信SBIネット銀行の外貨両替手数料・金利の説明
〔追記〕 現在は新生銀行、ソニー銀行と同程度です。
関連情報 新生銀行の利用 ソニー銀行の利用
たとえば5万米ドルを円に両替するのに、
外貨両替手数料はわずか7,500円です。
※一般的な銀行なら5万円の外貨両替手数料
※5万米ドルを円に両替するのに、一般銀行やシティバンク5万円、
新生銀行7,500円、三菱東京UFJ銀行1.25万円がかかります。
わずかの額で外貨預金口座を作ってから
海外からその口座番号へ送金し、
ネット上の取引でお得な外貨両替コストで
円に両替するとよいのです。😃
〔参考情報〕
1.同じ名義での海外からの送金なら、YJFX!!の受取銀行に送金し
現渡取引を利用すると、円に両替すると両替コストがほぼゼロにになり
さらにお得です。💓
関連情報 海外からの送金 FX利用の基本
2⃣.5万通貨以上※注1 なら、
日本での受取受取銀行手数料はかかりません。😃
※注1 香港ドル、南アフリカランドは50万通貨以上
そして住信SBIネット銀行へ直前に中継する銀行でも
中継銀行手数料は差し引きません。
※送金銀行からその銀行までに手数料が引かれる可能性はあります。
一方、5万通貨未満なら
日本円換算で受取手数料2,500円前後の金額が
外貨で受取額から差し引かれます。
→ 住信SBIネット銀行 外貨送金受取サービス の説明
しかし、通貨によって違いますがよく計算すると
住信SBIネット銀行のお得な両替コストのため、
個人の場合、
米ドルやユーロなら200万円相当額程度以上になると
受取銀行手数料のかからない新生銀行や三菱東京UFJ銀行、
シティバンクで受取って円に両替するよりお得になります。🎶
例:2万米ドルを受取って円に両替するコスト合計比較
・住信SBIネット銀行: 合計5,500円
〔内訳〕外貨両替手数料3,000円+外貨受取手数料2.500円
・三菱東京UFJ銀行: 外貨両替手数料5,000円
・新生銀行: 外貨両替手数料〜3,000円
・シティバンクなど一般銀行: 20,000円〔参考情報〕
※三菱東京UFJ銀行、新生銀行、シティバンクは、個人が
外貨預金口座で受取る場合受取銀行手数料はかかりません。
以下に、SBIネット銀行のメリット、そしてデメリットをまとめます。
〔参考情報〕 法人での住信SBIネット銀行の利用については、
住信SBIネット銀行を利用した法人での海外送金受取りをご覧ください。
【メリット】
1⃣.お得な両替コスト
〔他行との比較〕
・米ドル0.04円
⇔ 三菱東京UFJ銀行0.25円、新生銀行〜0.5円、
シティバンクやその他銀行1円
・ユーロ0.13円
⇔ 三菱東京UFJ銀行0.25円、新生銀行〜0.5円、
シティバンク1.0円、その他銀行1.5円
・ポンド0.28円
⇔ 三菱東京UFJ銀行0.5円、新生銀行〜0.6円、
シティバンク1円、その他銀行4.0円
・豪ドル0.25円
⇔ 三菱東京UFJ銀行0.5円、新生銀行〜0.4円、
シティバンク1円、その他銀行2円
・NZドル0.25円
⇔ 三菱東京UFJ銀行0.5円、新生銀行〜0.5円、
シティバンク1円、その他銀行2円
・カナダドル0.25円
⇔ 三菱東京UFJ銀行0.5円、新生銀行〜0.5円、
シティバンク1円、その他銀行1.5円程度
・スイスフラン0.28円
⇔ 三菱東京UFJ銀行0.5円、新生銀行(取扱なし)、
シティバンク1円、その他銀行1.5円程度
・香港ドル0.05円
⇔ 三菱東京UFJ銀行
(リアルタイムレート取扱なし)、
新生銀行(0.25円)、
シティバンクなど0.4円程度
・南アフリカランド0.14円
⇔ 三菱東京UFJ銀行
(リアルタイムレート取扱なし)、
新生銀行0.25円、シティバンク0.25円、
その他銀行1.0円程度
〔参考情報〕
住信sbiネット銀行の外貨普通預金 - 為替コスト・金利
三菱東京UFJ銀行リアルタイムレート
新生銀行為替手数料 より比較
シティバンクはログインして外貨レートから確認
2⃣.お得な中継・受取銀行手数料
(1)5万通貨以上なら
(香港ドルと南アフリカランドは50万通貨以上)
受取銀行手数料2,500円はかかりません。
(2)日本で直接住信SBIネット銀行へ中継する銀行でも
中継銀行手数料はかかりません。
※そこまでの銀行で手数料を差し引かれるかもしれません。
〔お断り〕 (1)(2)に関しては中継・受取銀行手数料を
受取人負担で送金した場合です。
〔参考情報〕
住信SBIネット銀行へ入金する日本での中継銀行は
・USDのみ:みずほコーポレート銀行東京
(スイフトコード:MHCBJPJT)
・他の全通貨:UBS銀行スタンフォード
(スイフトコード:UBSWUS33)
です。
ということで通貨によりますが、
5万通貨未満でもある程度まとまった金額なら
住信SBIネット銀行で海外からの外貨を受け取るほうが
他の銀行で受取るよりお得になることがあります。
海外の口座から何度もある程度まとまった金額を受取る人は
受取り専用口座として、住信SBIネット銀行に
口座をもつことをすすめます。😃
住信SBIネット銀行の口座開設は
→
【参考情報】
2017年版 海外旅行保険を180日〜無料にする方法
〃 一時帰国したときのレンタルWiFiルータとsimカード
※スマホで読む人のための案内
主人はアメリカ国籍を取得しています。住む物件を買う時の為の日本の送金先の銀行を教えて頂きたいのです。
日本での銀行口座に、ドルで送金したり、ソーシャルセキュリティーを毎月ドルで受け取れる手数料の安い銀行を
ぜひ教えて下さい。
口座新規開設は本人以外無理なのでしょうかそれとも代理人の委任状があれば大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
回答が大変遅れて本当に申し訳ありません。
アメリカから日本への
1.まとまった金額
2.数十万円程度まで
それぞれにお得と考える方法、そして注意したいことをまとめます。
1.まとまった金額
アメリカからまとまった金額を日本へ送金するときにお得な方法は、
(1)YJFX!
ご主人が日本にすでにおられるなら、
・ふさわしい本人確認書類を用意して口座開設する。
・アメリカから米ドルのままYJFX!へ送金して、円に替える。
・登録した銀行へ出金する。
という流れです。
アメリカから送金する口座名とYJFX!は同じ名義人です。
参考情報 海外からの送金FX特にYJFX!の利用
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/22447476-1.html
(2)ソニー銀行か新生銀行
円への両替コストが少しかかりますが、いずれかの銀行に口座開設し、アメリカから米ドルのまま送金して円に両替します。
参考情報 海外からの送金 新生銀行、ソニー銀行、三菱東京UFJ銀行やシティバンクの利用
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/128044022.html
ところで一番注意したことは、税金対策です。
アメリカのお金の持ち主と日本で購入する物件の名義が違うと贈与税がかかる可能性があります。この点には十分注意してください。
2.数十万円程度まで
先ほどと同様、新生銀行やソニー銀行を利用することのほか
以下の情報を参考にしてください。
海外からの小額の送金 3万円まで
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/179327129.html
きっとアメリカではビットコインがけっこう取引されていると思うので、アメリカでビットコインに変えてから日本の取引所・販売所で換金するのが一番安いと思います。
次に口座開設ですが、
1.ご主人と一緒に銀行窓口まで出かけて、横からアドバイスしながら申し込む。
委任状を作成して出かけても、たいていの金融機関は奥様が代理で申し込むことは受け付けないと思います。
2.それぞれの金融機関のサイトで奥さまがアドバイスしながら申し込む。
のいずれかになるでしょう。
以上、参考になればうれしく思います。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/gaika_futsu_01
情報ありがとうございます。
8/7に変更になっていたのに気づきませんでした。
新生銀行、ソニー銀行に合わせたのでしょうか。
さっそく記事の内容を更新しておきます。