日本の銀行に毎回
・被仕向け手数料(たいていの銀行は2,500円〜)
・割高な両替上乗手数料(特に米ドル、ユーロ以外の通貨)
を支払っていませんか。

関連情報 日本で海外送金を受取る手数料=被仕向け手数料とは
カレンシーオンラインの外国為替(外貨両替)手数料の調べ方と他の銀行との比較
〔参考情報〕
小切手を受取ると、換金手数料やかかる日数はさらに負担になります。
PayPalは10万円以上になると、銀行と比較した実質両替手数料が割高です。
また、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカの取引先も、
海外送金の手間や送金手数料を節約したいでしょう。

〔参考情報〕アメリカはマネーローンダリング対策が厳しく送金に手間がかかるようです。
そんなとき、カレンシーオンラインを利用すると
・送金する相手先は、
Domestic Wire Transfer(国内送金)だけの手間と手数料
(英、豪、NZはネットバンキング可能、アメリカは窓口)
・日本で受取る側は外貨をカレンシーオンラインでまとめて両替して日本へ送金するなら
被仕向け手数料(日本への送金回数を減らせるため)
円への両替手数料(銀行よりお得な両替レート)
を節約できます。

【節約するための送金の流れ】
まず、受取る側がカレンシーオンラインに口座開設します。
その後

カレンシーオンラインの口座にDomestic Wire Transfer(国内送金)してもらいます。
〔注意〕
入金管理のため、送金先にはカレンシーオンラインの取引画面の
Reference(メッセージ欄)に顧客名や(必要に応じ)取引番号などを入力を依頼することをすすめます。

顧客名や取引番号などを確認し、相手先に確認メール(+受領書)を送ります。

日本の受取銀行に送金します。
〔カレンシーオンラインでインターネット取引をするメリット〕
カレンシーオンラインは、日本の銀行のように法人のネットバンキング利用に手数料が
かからないので、手軽に入金管理や円への両替、出金処理ができます。

イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカから頻繁に送金を受る会社にとって
自社だけでなく相手先にも便利でお得な送金方法なので利用を進めます。
カレンシーオンラインの口座開設は
→ カレンシーオンライン からできます。
1つお聞きしたいのですが、
・日本で受取る側は外貨をカレンシーオンラインでまとめて両替して日本へ送金するなら被仕向け手数料(日本への送金回数を減らせるため)円への両替手数料(銀行よりお得な両替レート)を節約できます。
とありますが、日本での受取はカレンシーオンラインの海外口座からの円送金ということになり、新生銀行の口座に送金というのが一番効率的ということでいいのでしょうか?
おっしゃるとおり1回の海外からの送金を外貨で受取るには(小額の場合)新生銀行はお得です。
しかし毎回の海外送金手数料も回数が多くなると負担は大きくなります。カレンシーオンラインの場合、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドからの入金には便利なネットバンキングを利用できて、国内送金手数料だけで送金できます。ですから資金をまとめたり為替レートのタイミングをはかるなどいろいろな利用方法が考えられます。(アメリカは窓口のみ)ただ、カレンシーオンラインから日本円で送金すると日本の銀行で受取・中継銀行手数料がかかります。
なお、まとまった金額になると被仕向手数料がかかりますがソニー銀行の両替レートはさらにお得です。そのほか、同一名義人からの入金だけになりますが、セントラル短資FXの「通貨両替」もお得な方法です。
1回の海外からの送金を外貨で受取るには(小額の場合)新生銀行はお得です。
とありますが、小額の場合に限りるのでしょうか?
私が日本に現在口座を持っている銀行は東京三菱UFJ銀行のみです。こちらのサイトで手数料などを調べさせていただいた結果、東京三菱UFJ銀行だと一番手数料が高いように思いますので、日本に帰国の際に新しく銀行口座を開設しようかと考えております。
こちらのサイトで色々調べさせていただいた結果、新生銀行、またはシティバンクで口座を開設するのが良いのかな?と思ったのですが、どうでしょか?ちなみに私はカレンシーオンラインを利用して5000ドル以上のお金を日本に送金する予定で、カレンシーオンラインの口座開設はすでに完了しました。
『1回の海外からの送金を外貨で受取るには(小額の場合)新生銀行はお得です。』
と説明したのは新生銀行とソニー銀行を比較したためです。
というのは
・ソニー銀行が新生銀行より両替コストが安い
ソニー銀行レート http://moneykit.net/visitor/sb_rate/
新生銀行為替手数料 http://www.shinseibank.com/gaika/cam/margin_pop.html
しかし
・Sony銀行では受取る際に手数料がかかる。
ソニー銀行の説明 http://moneykit.net/visitor/fee/fee02.html#sec03
ので、まとまった金額になると少々手数料を払ってもソニー銀行がお得になります、と説明しました。
わかりにくい説明で申しわけありません。(*^_^*)
〔参考まで〕
海外で外貨を円に換えてから送金すると被仕向け(or中継)手数料がかかります。
参考 海外から日本に円建て送金したときの被仕向け手数料、中継銀行手数料
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/136186916.html
もし何件もの海外からの送金を受けるなら、そのたびにこの手数料がかかるのはちょっともったいないと思います。
そんなときは送金する相手にお願いしてカレンシーオンランに送金してもらい、ある程度金額をまとめてから円に両替して日本へ送金するとよいでしょう。
そうすると海外からの円送金を受取るときに毎回かかるから被仕向け手数料(or中継銀行手数路料))を1回にへらすことができます。
『1回の海外からの送金を外貨で受取るには(小額の場合)新生銀行はお得です。』
と説明したのは新生銀行とソニー銀行の両替コストをを比較したためです。
というのは
・ソニー銀行が新生銀行より両替コストが安い
ソニー銀行レート http://moneykit.net/visitor/sb_rate/
新生銀行為替手数料 http://www.shinseibank.com/gaika/cam/margin_pop.html
しかし
・Sony銀行では受取る際に手数料がかかる。
ソニー銀行の説明 http://moneykit.net/visitor/fee/fee02.html#sec03
ので、まとまった金額になると少々手数料を払ってもソニー銀行が新生銀行がお得になります、と説明しました。
わかりにくい説明で申しわけありません。(*^_^*)
〔参考まで〕
海外で外貨を円に換えてから送金すると被仕向け(or中継)手数料がかかります。
参考 海外から日本に円建て送金したときの被仕向け手数料、中継銀行手数料
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/136186916.html
もし何件もの海外からの送金を受けるなら、そのたびにこの手数料がかかるのはちょっともったいないと思います。
そんなときは送金する相手にお願いしてカレンシーオンランに送金してもらい、ある程度金額をまとめてから円に両替して日本へ送金するとよいでしょう。
そうすると海外からの円送金を受取るときに毎回かかるから被仕向け手数料(or中継銀行手数路料))を1回に減らすことができます。
このたび2年半の留学生活を終え、9月に帰国することになり、総額 AUD20,000以上30,000以下を持ち帰ることになりました。
山田様の過去の回答や、記事を拝見させて頂いてたのですが、整理がつかなくなってしまったので質問させていただきます。
私の場合、日本に三菱東京UFJ銀行の口座をすでに持っていますが、外貨のための口座はおそらく持っていません。
そこで私なりに出した答えは
1.三菱東京UFJの外貨貯金口座を開設し、
外貨のまま三菱東京UFJに送金をし、両替をする。
2.カレンシーオンラインの口座を開設し、
ANZ銀行からカレンシーオンラインへ送金後、両替をする。
というのが、自分には合っているのではないかと思うのですが、どちらの方がより手数料の節約に繋がりますでしょうか??
さらに初心者すぎて恥ずかしい質問なのですが、
このような送金をしたあとの出国カードには
総額AUS10,000以上のお金を持ち出すかという質問には
はい。 で答えるべきでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
>1.三菱東京UFJの外貨貯金口座を開設し、
外貨のまま三菱東京UFJに送金をし、両替をする。
>2.カレンシーオンラインの口座を開設し、
ANZ銀行からカレンシーオンラインへ送金後、両替をする。
>というのが、自分には合っているのではないかと思うのですが、どちらの方がより手数料の節約に繋がりますでしょうか??
ほぼ同じくらいと思います。
というのは、
1.2-300万円相当額の豪ドル→円の両替コスト
(1)カレンシーオンラインの豪ドル→円の両替コストは0.5円程度
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/113059308.html
(2)一方三菱東京UFJダイレクトも豪ドルの円への両替コストは0.5円です。
http://www.bk.mufg.jp/gdocs/rate/real_01.html
※売買レートの開きの半分
2.その他手数料
(1)カレンシーオンライン
オーストラリア国内送金手数料?円
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/163332183.html
さらに、中継・受取銀行手数料2,500円〜4,000円
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/22427742-1.html
(2)三菱東京UFJ銀行
オーストラリアの銀行での海外送金手数料?円、さらに中継銀行手数料の可能性
とトータルではそれほど変わらないでしょう。
3.オーストラリアから三菱東京UFJ銀行へ送金するときの注意事項
(1)オーストラリアから三菱東京UFJダイレクトを利用できることの確認
ダイレクトを利用できるなら、1豪ドルでよいので円から両替すると豪ドル外貨普通預金口座を作ってください。あとはオーストラリアからその口座へ『豪ドルのまま』送金しダイレクトのネットバンキングで円に両替します。
(2)オーストラリアの銀行から確実に豪ドルのまま送金できることの確認
小さな支店などではoliveさんが希望する送金方法を理解できない可能性があります。また中継銀行でしなくて良いのに両替する可能性があります。
※カナダドルで送金したのに円で入金されていた例
http://kaigaisoukin.it8.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1763
ですから3.が確実でないならカレンシーオンラインを利用することをすすめます。
〔参考情報〕
次に海外から日本に送金するときは、YJFX!などを利用するとさらに手数料を節約できます。
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/22447476-1.html
>さらに初心者すぎて恥ずかしい質問なのですが、このような送金をしたあとの出国カードには
総額AUS10,000以上のお金を持ち出すかという質問には、はいで答えるべきでしょうか?
出国するときに現金などを持っていないなら申告する必要はありません。(日本へ銀行送金した記録が残っています。)
以上、参考になればうれしく思います。
気をつけて元気に帰国してください。
山田様のサイトに出会ってなかったら、いろいろな方法を比較せず膨大な手数料などを支払うところでした…。
本当に有難うございました。
アメリカで作ったcitibank口座を解約して、日本の口座住信SBIネット銀行に米ドル($15000程度)移動したいと思っています。
サイトをいろいろ拝見させていただき、大変勉強になっております!
しかしながら方々調べてはいるのですが、わからない点もあり、いずれの方法がお得に移動できるのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。
1)citibank usaから住信SBIネット銀行外貨口座に海外送金、その後円へ両替
※citibank usaでは、
international wire transfer feeは、$35かかるといわれました。
※住信SBIでは、送金受け取り費が2500円かかるといわれました。また、リフティングフィーがかかるかどうかは、citibank usa次第とのことでした。
2)citibank usaからカレンシーオンラインへ送金、その後カレンシーオンラインで円貨に両替後、住信SBIネット銀行に送金
この場合は、citibank usaからカレンシーオンラインへ送金する際に、海外送金ではなくなるので、$35を払わなくてよくなる分、お得になるということでしょうか。
3)citibank japan ATMで全額を引き出す。
お時間のあるときに教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
この中では、1)です。
しかしお尋ねしたいのは、最終的には円で受け取りたいのでしょうか。そうであればアメリカから米ドルのままYJFX!に送金して円に変えるのがお得です。
参考情報 海外からの送金 FX、特にYJFX!の利用
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/22447476-1.html
(日本に届出する住所があるなら、アメリカから申し込んで届いた書類のデータを親族などに送ってもらえばすぐに利用できます。)
以下は参考まで
1)に関して
確実に米ドルのまま送金できるようしっかり確認してください。できれば確実に届いたことが確認できてから帰国するくらいの慎重さが必要です。
2)に関して
カレンシーオンラインの口座開設は日本の住所で申し込んでください。(アメリカの住所では送金ができません。)
そしてアメリカから
・ニュージーランドまでの海外送金手数料
・米ドル→円への両替コストが1ドルあたり0.9円程度
がかかり、さらに
・日本の銀行で受け取るときに2,500円〜4,000円の手数料
参考情報 海外から日本に円建て送金したときの被仕向手数料、中継銀行手数料
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/136186916.html
が差し引かれます。
3)について
一度アメリカのシティバンクに確認してください。
(以前同じケースで質問者が確認したところ5%の手数料がかかるとのことでした。)
以上、参考になればうれしく思います。
早速のご返信ありがとうございます!
説明不足で申し訳ございません。
現状はすでに帰国しており、アメリカ口座を閉じるために日本の口座に送金しようと思っております。
また、最終的には円貨にして日本で使用する予定です。
いただきましたアドバイスを拝見させていただきました。
2),3)は余分な費用がかかるようですので、
1)住信SBI外貨口座に海外送金後、円貨に振替
もしくは、
おすすめいただいた、YJFX!経由で検討してみたいと思います。
知識不足で恐縮ですが、
リンクを拝見させていただいたところ、
YJFX!においては、
「海外から送金する口座名と同じ名義の日本のFXへ
取扱い外貨のまま外貨受取口座へ送金すると
被仕向手数料、中継銀行手数料はかかりません」
とございましたので、前述しました住信SBI外貨口座に
送金するより、お得になるということでしょうか。
・Citibank usa→住信SBIネット銀行
・Citibank usa→YJFX!→住信SBIネット銀行
⇒こちらの場合、YJFX!から住信SBIネット銀行に円貨を送金する場合は、単純に国内送金としての振込手数料程度しかかからないということでしょうか。
理解不足でお恥ずかしい限りですが、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
>YJFX!においては、
「海外から送金する口座名と同じ名義の日本のFXへ取扱い外貨のまま外貨受取口座へ送金すると被仕向手数料、中継銀行手数料はかかりません」とございましたので、前述しました住信SBI外貨口座に送金するより、お得になるということでしょうか。
そのとおりです。
(住信SBIネット銀行へ送金すると、
・受け取るときの手数料2,500円
・YJFX!へ送金する国内外貨送金手数料?円
の両方がかかります。)
>・Citibank usa→YJFX!→住信SBIネット銀行
⇒こちらの場合、YJFX!から住信SBIネット銀行に円貨を送金する場合は、単純に国内送金としての振込手数料程度しかかからないということでしょうか。
いいえYJFX!は出金手数料がかかりません。
http://www.yjfx.jp/gaikaex/faq/89/000112.html
あと、ドル送金でシティバンクを利用するのでまず中継銀行手数料はかからないと思います。(日米間のドル送金はたいていシティバンクを通します。)
FX取引会社は外貨を(ひんぱんに?)売買する人の負担をできるだけ減らしているので、海外送金で円⇔外貨の取引をする人にとってもうれしいサービスになっています。
以上、参考になればうれしく思います。
ご丁寧にご説明いただきありがとうございます!
早速YJFX!口座を開設し、手続きを進めたいと思っております。
大変勉強になりました。ありがとうございます!
また何かございましたら、ご相談させていただければと思います。
宜しくお願いします。
度々の質問で申し訳ございませんが、もしご存知でしたら下記ご教示いただけますでしょうか。
YJFX!の口座開設を完了し、さっそくcitibank usa口座からwire transfer手配を試みているところなのですが、
citibank usaオンラインでの項目入力方法に困っています。
YJFX!指定のSWIFT no.で入力をすると自動的に、登録情報が出てくるのですが、YJFX!で指定のSHIBUYA BRANCHの住所ではなく、おそらく本店であろうMARUNOUCHIの住所が出てきてしまいます。
citibank usa担当の指示に従って、手動で入力しても結局SWIFTを入れるとMARUNOUCHIの住所に戻ってしまいます。
また、SHIBUYA BRANCH自体の入力箇所がないのです。
YJFX!担当に聞くと、SHIBUYA BRANCHは必須入力項目だといわれました。。。
また、Beneficiary Infoの入力箇所で、YJFX Inc情報を入力したのですが、Phone欄にはどの番号を入力すればよろしいのでしょうか。
YJFX!に問い合わせたところ、国内からの問い合わせのみ可能の0120からの番号しかなく、市外局番の番号がないとのことでした。Citibank usaの担当に聞いても、つながる番号を入力してくれとのことでした。。。。
それと、振込人名義には「英字氏名+外貨ex口座番号(ログインID)」と記載がありましたが、
特に振込人名義の欄がなく、入力できるとすれば、
Special instructions 項目しかないのですが、
こちらに上記を記載すれば問題ないのでしょうか。
citi担当ともやりとりをしたのですが、振込口座先の情報をとにかく忠実に入れてくれとの一本調子でしたので、再度別の担当にも聞いてみますが、もしcitibank usaオンラインでご経験がございましたら、ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
コメントがあったことがわからず回答が遅くなり申し訳ありません。取引ができないまま数日が過ぎてしまったこことをお詫びします。
さて、わたしはciti usaを使ったことがありません。しかし以下の情報が参考になると思います。
>YJFX!指定のSWIFT no.で入力をすると自動的に、登録情報が出てくるのですが、YJFX!で指定のSHIBUYA BRANCHの住所ではなく、おそらく本店であろうMARUNOUCHIの住所が出てきてしまいます。
>citibank usa担当の指示に従って、手動で入力しても結局SWIFTを入れるとMARUNOUCHIの住所に戻ってしまいます。
>また、SHIBUYA BRANCH自体の入力箇所がないのです。
>YJFX!担当に聞くと、SHIBUYA BRANCHは必須入力項目だといわれました。。。
三井住友銀行の渋谷支店に電話して確認してください。それが一番確実な情報を得る方法と思います。
三井住友銀行店舗検索URLより検索
東京都渋谷区宇田川町20-2 03-3463-0101
http://map.e-map.co.jp/standard/11034020/ssmtop.htm
(私の経験では、多くの銀行では支店ではなく本店の情報を入力をして送金ました。また私の質問に対応してくれた渋谷支店の海外送金担当者経験豊富で、YJFX!のサイトのトンチンカンな説明についてわかりやすく解答をくれたので、今回も的確な指示をしてくれると思います。)
>また、Beneficiary Infoの入力箇所で、YJFX Inc情報を入力したのですが、Phone欄にはどの番号を入力すればよろしいのでしょうか。
>YJFX!に問い合わせたところ、国内からの問い合わせのみ可能の0120からの番号しかなく、市外局番の番号がないとのことでした。Citibank usaの担当に聞いても、つながる番号を入力してくれとのことでした。。。。
これについても三井住友銀行の海外送金担当者に尋ねてください。窓口の送金なら空欄でもOKなのですが、他にふさわしい連絡電話番号を教えてくれるかもしれません。(例:三井住友銀行渋谷支店の番号など)
>それと、振込人名義には「英字氏名+外貨ex口座番号(ログインID)」と記載がありましたが、特に振込人名義の欄がなく、入力できるとすれば、Special instructions 項目しかないのですが、こちらに上記を記載すれば問題ないのでしょうか。
これについても三井住友銀行渋谷支店に確認してください。たいていの場合、備考欄などに入力することで対応できるはずです。
以上、参考になればうれしく思います。
回答が遅くなったことを再度お詫びします。
もし数日たって回答がない場合、何回も同じコメントしていたいて問題ありません。また海外送金何でも掲示板 http://kaigaisoukin.it8.jp/ に重複して投稿してくださってもかまいません。
お忙しいところご返信いただきありがとうございます!
アドバイスいただきました三井住友渋谷支店に確認させていただきました。
ご参考までに、情報共有させていただきます。
<銀行情報欄>
SWIFTコードで本店住所が登録してあるので、自動的に出てきてしまう。そのままだと本店で止まったまま口座不明となって戻ってしまう場合があるとのことですが、下記対応で問題ないとのことです。
・備考欄にて、店番である 654 SHIBUYA BRANCH / BRANCH住所 / YFJX!で指定された必要情報(YJFX!口座名 ID) を記載。
・受取人情報欄内の口座番号は、YJFX!の三井住友外貨口座番号を記載しますが、口座番号の前に店番である 654 を加え、「654-YJFX!の口座番号」と記載。
また、受取人情報欄の電話番号は、国内で通じれば問題ないようなので、0120から始まるYJFX!の番号で問題ないようです。
これですべてがクリアになりましたので、早速送金手配をしたいと思います。これで問題なく完了すればよいのですが!
今回は山田様には誠にお世話になりました。
非常に勉強になる情報ばかりで、今後も参考にさせていただきますね。
ありがとうございました!
問題をクリアでき、わたしもうれしいです。
また他の読者にも役立つ貴重で実際的な情報に感謝します。