「地球の歩き方」
・外貨両替手数料を最も安くする方法 ・FXで旅の資金を両替してみよう!
・海外移住や留学にも使えるFX
を読んだ感想と意見
【結論】
1.FXで旅の資金を両替してみよう!では、銀行の外貨預金口座に入金した外貨を
外貨現金で受取る手数料を説明していない。
外貨預金から外貨現金を受取るには、 T.T.S.とCash.sellのレート差×通貨額
を支払う必要があります。
また、シティバンク(米ドル以外)、新生銀行、その他銀行など外貨預金を取扱っても
外貨現金を受取れない銀行について説明していません。💦
このサイトの情報だけを頼りに外貨両替をする人は、とんでもない失敗をする
可能性があります。❗
〔2010年9月追加情報〕
現在わかっている唯一の例外はみずほ銀行で、合計3,500円〜を支払いますが
他の銀行よりお得に外貨現金を受取れます。😃
(みずほ銀行の取扱通貨に限ります。)
関連情報
外貨現金を海外へ持参するときにお得!その他みずほ銀行の外貨預金利用法
2.千通貨未満でない限り、マネーパートナーズよりYJFX!!が
お得です。
3.地球の歩き方サイト内 移住するなら今のうちから外貨保有を! の最期にある
>> 実際に、FXで旅の資金を両替してみよう! をクリックすると
マネーパートナーズの口座開設になります。
しかし、マネーパートナーズのデリバリー手数料は
・基準レートに0.2円〜0.4円を上乗せしたレートと割高
また、
・取引単位が1万通貨単位 ・出金までの日数が長い
のであまりお得ではありません。
千通貨単位取引のサイバーエージェントFXがずっとお得で便利です。
関連情報 サイバーエージェントFXの現受
以下に、その理由を詳しく説明します。
【銀行で外貨現金を受取るための手数料】
1単位通貨あたり、米ドル2円、ポンド8円、ユーロ2.5円、オーストラリアドル7.7円、
ニュージーランドドル6.5円、カナダドル7円 の手数料がかかります。
〔例〕千ポンドを受取るのに8,000円の手数料💨
〔参考情報〕 三菱東京UFJ銀行の外国為替レート
※T.T.S.とCashSの差が外貨受取手数料になります。
また、シティバンク(米ドル以外)新生銀行は、外貨現金を受取れません。💦
外貨現金を受取るまでに必要な情報が欠けているので、
読者は、余分な手数料負担、外貨を受取れず円に戻さなければいけないなどの問題を
かかえてしまいます。
地球の歩き方は正確な情報を提供する会社と思っていましたが、違うのかな。??
以下は実際にお得にFXを利用するための情報をまとめておきます。
≪お得なFXはどこ?、FX各社の比較≫
【YJFX!!の「現受」と、
セントラル短資FXやマネーパートナーズの両替(コンバージョン)の比較】
まず「地球の歩き方」で紹介しているサイバーエージェントFXの「現受」は、
マネーパートナーズの「両替(コンバージョン)」やセントラル短資FXの「通貨両替」とは
違う取引方法であることをお断りします。
どちらがお得か、「外貨両替手数料」と「外貨出金手数料」から説明します。
1.外貨両替手数料
YJFX!!、セントラル短資FXの通貨両替も手数料が無料です。
一方、マネーパートナーズは通貨レートに0.2円を上乗せしたレートで
両替します。当然無料の方がお得です。
2.外貨出金手数料
セントラル短資FXの外貨出金手数料は0〜1,500円です。(※注1)
一方、YJFX!!、マネーパートナーズは
どこの銀行の外貨預金に送金しても手数料は無料です。
(マネーパートナーズは月1回のみ)
当然ですが、無料の方がお得です。
※注1:セントラル短資FXから海外送金するときリフティングチャージ(2,500円〜)が
かからないシティバンクや新生銀行に出金すると1,500円の手数料がかかります。
むろん、出金手数料無料や安い銀行に出金することもできますが
・受取る銀行でかかる手数料(2,500円以上など)
さらに海外送金するときに海外送金するときに
・外貨のまま送金する別途手数料
がかさんで、かえって費用がかかってしまいます。
ということで、千通貨単位の取引しかできませんが、
セントラル短資FXよりYJFX!!がお得です。
〔参考情報〕
どの程度の額を超えるとセントラル短資FXがお得になるのでしょうか。
セントラル短資FXで出金手数料1,500円を払うのが、
マネーパートナーズで0.2円の外貨両替手数料(両替レートに含まれます。)を
払う場合と同じ取引通貨額は、
1,500円÷0.2(円)=7,500(通貨)
となります。
つまり、7,500米ドル、7,500ポンド、7,500豪ドル、・・以上に両替するなら
セントラル短資FXがマネーパートナーズよりお得です。
【マネーパートナーズの「デリバリー」とYJFX!!「現受」の比較】
マネーパートナーズのデリバリー手数料は、マネーーパートナーズHP
デリバリー・コンバージョン の中ほど 受渡し(デリバリー)手数料に
『10万通貨単位未満は1通貨単位当り40銭、10万通貨単位以上は1通貨単位当り20銭』
と書かれています。
〔例〕
1〜9万ドル 円ドルレートに+0.4円、10万ドル〜 円ドルレートに+0.2円
一方、サーバエージェントFXの「現受」ならわずかのスプレッド、0.01円程度です。
※1万通貨未満の場合、千通貨ごとに30円の手数料がかかります。
〔取引手数料の比較較例〕
9万ドル(830万円程度〔2010年3月〕)の取引に
・マネーパートナーズ 3.6万円
・サイバーエージェントFX千円程度
の違いになります。
また、マネーパートナーズの取引単位は1万通貨単位ですが、
YJFX!!は千通貨単位で使いやすいのが特徴です。
そのほか、YJFX!!なら外貨を出金するまでの日数もが2営業日後と
マネーパートナーズより早く銀行に出金できます。
ということで、YJFX!!は、
マネーパートナーズの「両替(コンバージョン)」や「デリバリー」よりもお得です。
地球の歩き方の担当者は、本当に読者に役立つ情報を届けて欲しいと思います。😃
金額がいくらでも手数料は1000円です。
ここが一番安いのではないでしょうか?
逆に、外貨現金を入金する場合の手数料は500円です。
他の銀行に比べて破格だと思います。
(FXから出金する場合リフティングチャージが2500円取られます。)
「海外送金何でも相談コーナー」への情報
トピック250: 外貨現金の取り扱い等(情報提供)
http://bbs.kodama.com/bbs/kazuboy/#250
も同じだと思います。
さっそく情報をまとめてアップしたいと思います。
まずはとり急ぎお礼まで
コメントが反映されなかったと思って
あちらにも書いてしまいました。
重複ですみません
ありがとうございます。