日本のSMBC信託銀行(旧シティバンク)と比較します。

【カレンシーオンラインのメリット】
1.外貨両替手数料がSMBC信託銀行より安い。

(まとまった金額になるほど開きが大きくなります。)
2.利用できる通貨の種類が多い
カレンシーオンラインで利用できる通貨
〔主要国通貨〕
米ドル、 ユーロ、 ポンド、 スイスフラン、
豪ドル、 NZドル、 カナダドル、
〔アジア通貨〕
香港ドル、 シンガポールドル、 タイバーツ、
フィジードル、 フィリピンペソ、 インドルピー、
セントラル•パシフィック•フラン(タヒチ),
パプアニューギニアキナ、 ソロモン諸島ドル、
トンガ・パアンガ、 サモアタラ、 UAEディルハム、
バヌアツバツ
〔ヨーロッパ諸国通貨〕
スウェーデンクローネ、 ノルウェークローネ、
デンマーククローネ、 チェココルナ、
ハンガリーフォリント、 ポーランドズロチ、
〔中南米〕
メキシコペソ、
〔アフリカ通貨〕
南アフリカランド
SMBC信託銀行で利用できる通貨
米ドル、豪ドル、ニュージーランドドル、英ポンド、
カナダドル、スイスフラン、ユーロ、香港ドル、
ノルウェークローネ、南アフリカランド
【カレンシーオンラインのデメリット】
1.カレンシーオンラインへ
円建て送金する必要があります。

カレンシーオンラインの口座開設は
→ カレンシーオンライン からできます。
〔参考情報〕
(1)新生銀行のGoレミットを利用すると、
円建て送金にかかる手数料は
海外送金手数料2,000円、
円建て送金手数料:送金額の0.1%(最低1.500円)です。
また、
日本のネット銀行→新生銀行Goレミット
→カレンシーオンラインという流れで送金すると
お得に円建て送金できます。
関連情報
カレンシーオンラインと新生銀行Goレミット円建て送金の利用
2.一定金額以下を送金する場合、
取扱手数料がかかることがあります。
しかし、
・日本円で100万円以上など
まとまった金額を両替
・受取口座への送金回数が1回
なら取扱手数料はかかりません。

詳しくは カレンシーオンライン手数料 をご覧ください。
(取扱手数料は送金通貨により異なります。)
[取扱手数料の例(ネット)]
通貨 取扱手数料
日本円 800円
米ドル 4USD
ユーロ 7EUR
英国ポンド 5GBP
オーストラリアドル 12AUD
スイスフラン 12CHF
カナダドル 12CAD
※その他通貨の取扱手数料
→カレンシーオンライン単純明快な手数料システム
カレンシーオンラインの口座開設は
→ カレンシーオンライン からできます。
ということで、
カレンシーオンラインは
・主要通貨国―まとまった金額の送金
・主要通貨国以外への送金
に便利でお得な金融機関です。
関連情報 主要通貨国以外への海外送金 その2
カレンシーオンラインは、マレーシアへ送金できるのでしょうか?
SBIレミットはドルで1回の最高送金額日本円で25万円ほどしか送れないと言われました。
今のところ新生銀行も考えていますが1回の送金限度額は知りません。他に良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
マレーシアへの一番簡単でお得な方法は『円送金」です。
海外送金手数料以外に別途手数料を請求されますが、たいていの場合他の通貨へ一度両替するコストよりお得です。
参考情報 円建て送金
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4337589-1.html
たいていの銀行は円送金を受け付けます。近くの海外送金ができる、そしてできれば取引のある銀行窓口で円送金したいと伝えてください。
現地通貨リンギットのセービング口座へ送金するなら、自動的にマレーシアリンギットに両替されます。(円セービング口座があるならその口座へも送金できます。受取った人が銀行窓口まで出かけて両替することになります。)
送金先銀行や受取人の情報を間違えないよう注意してください。また、送金目的や資金の出所をたずねられることがあるので、正確に答えてください。
参考になればうれしく思います。
ベトナムへの海外送金を考えていますが(円建て又はUSD)、お得な方法は何がありますか?
現在、シティバンク(日本)、新生銀行に口座を持っています。
ベトナムの海外送金事情はよくわかりません。
東南アジアの例からすると円、もしくは米ドル送金がお得でしょう。
(米ドル送金ならサイバーエージェントFXとシティバンクを利用するなら円→米ドルの両替コストを抑えることができます。)
どのくらいの金額を送金されるかわかりませんが、東南アジアでは数十万円以上から優遇両替レートを適用してくれることがあります。前もって受取る人にこのことを伝えておくとよいかもしれません。
また小額なら、中継銀行・受取銀行手数料がかかるのをさけるためSBIレミットを利用するのもひとつの方法です。
参考情報 SBIレミット
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/9328936-1.html
>日本にある貯金<500万円>をNZへ移動したいと思います、使用目的は子供の留学+長期生活資金です。
ニュージーランドに住所がない場合、ANZ銀行に口座を作れるのでしょうか。以下はこの問題が解決したと考えて回答します。
○お子さん名義の口座がNZにある場合
1.サイバーエージェントFXに口座をつくる。
2.シティバンク・スルガ銀行などで保管している貯金をサイバーエージェントFXに送金します。
3.現受という取引を利用してNZドルに替える。
4.シティバンクか新生銀行からお子さん名義のNZにある口座へ送金する。
と一番お得になります。
参考情報 サイバーエージェントFXの現受
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/8265199-1.html
お得な海外送金早分かり nzドル
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4717578-1.html
注意したいのは教育費や生活費は贈与の対象となりませんが、すぐに使わないお金や親のお金まで子供さんの口座へ送金すると、税務署からおたずねが届き贈与と疑われる可能性があるので注意してください。
参考情報 国税庁HP No.4405 贈与税がかからない場合 の2.
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
海外送金したら税務署からおたずねが来た!
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/257211842.html
○親の名義でANZに口座がある場合
贈与税の心配をせず、上記と同じ方法で親のお金をANZの親の口座へ海外送金してください。
以上、参考になればうれしく思います。
日本(楽天銀行)の口座からNZのANZ口座へ送金を考えています。
カレンシーオンラインを使用した場合、新生銀行と同じく楽天(円建て送金)→カレンシーオンライン→ANZという流れになるのでしょうか。
カレンシーオンラインに口座を開設したのですが、楽天での送金先登録に必要な受け取り人(カレンシーオンライン)の口座番号等が見つかりませんでした……
先程送信した質問はどうぞ無視してくださいませ。
重ね重ね失礼致しました……
情報が見つかってよかったです。
まず変更は無いと思いますが、念のためカレンシーオンラインから届く円送金先口座と照合してください。
主人がメキシコ/Sanluis Potosiに単身赴任になり、来月からお給与が現地支給になるので、日本へ送金してもらわないといけなくなり、送金の仕方を調べていた所こちらのサイトを見つけました。
海外から日本への送金は初めてでまったくよくわからない状態です。(主人の会社でも妻子持ちが単身で海外赴任するのは初めてのことで、経験者がおらず誰も教えてくれる人がいません。)
メキシコでは、「Banorte」という銀行で口座を作ったそうです。
これから海外で支給された給与をどうやって日本に送金するのがベストなのでしょうか。
また、送金をするに当たって日本とメキシコでどんな準備が必要なのでしょうか。
現在、開設している日本の銀行口座は地元のローカルな物しかもっていません。(知多信・JAバンク・ゆうちょ)
全くの初心者なので、解りやすく教えていただけたら嬉しいです。
お忙しい所申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
回答が遅れてもうしわけありません。
日本への送金方法として、米ドル銀行送金、カレンシーオンラインとマネーグラムが思い浮かびます。
参考情報
海外からの送金 新生銀行、ソニー銀行、三菱東京UFJ銀行やシティバンクの利用
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/128044022.html
海外から日本などへの送金 カレンシーオンラインの利用
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/128043384.html
少額の海外からの送金にお得な『マネーグラム→SBIレミット→銀行口座へ入金』実際の手続き
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/400705733.html
※以前カレンシーオンラインのメキシコペソの取扱ができなくなっていたので、再会したか確認中です。
しかし送金する金額によってお得な方法が違ってきます。
メキシコから送金する最大また毎月の予定額はどのくらいか教えていただけませんでしょうか。